つるつるつるっ,て感じじゃないんだよな。

長いままだと,炒めるとき野菜と絡みにくいので,
半分に折って,固めに茹でて,炒めておいた具材と合体。

過ぎ去りし季節に,置いてきぼりをくらった,哀しきそうめんの復活劇。
小麦と米の違いはあれど,炒めビーフンと思えばいいじゃん。
今夜飯食うという愚息。炒めうどんにしよう、昼の野菜炒めと合体して。黙っていれば残り物かどうかわからんよね。パスタ好きだからへへへ
お、いい考え!まさか、素麺を炒めて
焼きそば風にするとは、考えませなんだ。
そうか。。真似してみよう。
塩味がいいかな。。ごま油垂らしたら
中華風?
こんにちは。
沖縄のソーメンチャンプルーに似てますね。
味付けの違いだけでしょうが・・・
美味しいですよね。
よく、素麺を炒めて頂きます。
うどんもいいですよね。こちらでは,焼きうどんと呼びます。
炒めそうめんは,塩コショーですが,焼きうどんは醤油ベース。
野菜があるだけで,それなりに手間をかけたように見えるんですよね。
日本の麺文化,まだまだ開発の余地はありますね。
これって,子どもの頃からよく食べてました。
僕は,ごま油に塩コショーですけど,
お店によっては,醤油ベースだったり,
ダシの素でカツオ風味にしたり,いろんな味が楽しめますね。
カレー粉をまぶして食べたこともあります。
これ,けっこういけましたよ。
そういえば,ブリやマグロの,いわゆる「漬け」のことを,
我が大分県では「りゅうきゅう」と呼ぶんです。
沖縄の漁師さんから伝わったという説があるんですが,
この,炒めソーメン,子どもの頃から食べてますが,
もしかして,沖縄と関係あるのかも。ですね。