下宿の先輩が,後輩たちに,すき焼きを作ってくれたんですよ。

しかし,そのすき焼きは,僕には衝撃が強すぎた。だって,
もやしが入ってた。うそだろ? すき焼きに・・・,もやし?
さらに,タマネギまで入ってた。Why?

さらにさらに,「ふ」と呼ばれる軟体動物まで。
それって,鯉のエサだろ!
もやし,タマネギ,麩。なのになのに,肝心なものが入ってなかった。

肉はなくても,大根だろ! 日本の広さを知った一日でした。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
日本は広い!学生の時、田舎から出てきたという人と友達になり、遊んだり、食事をしたり、、。貧乏学生のことご馳走はタマーーニだけど、その友達すき焼きといえばネギだけ、生卵つけて食べていたから、それがすき焼きだと思っていたとのこと。東京で初めて本物のすき焼き知ったと言ったよ。大昔のことだけど、日本は広いと思ったよ。
え?大根入れるのですか??
家のすき焼きは、まず、牛脂で鍋をまんべんなく油まみれにして、肉を焼き、
そこに長ネギをタップリ入れて一緒に焼いて
割り下を少し、で食べます。
その前は、焼き豆腐だの糸こんにゃくだのを
入れたののを割り下で煮る形式だったのが、
多分、京都のすき焼き形式に父が変えたのだ
と思います。昨日、奇しくもToutubeで
京都と大阪を舞台にしたドラマを見て、
そこで、京都のすき焼きの話が出て来て、
ああ、成る程、家は京都形式だったのね。と気が付きました。
ちなみに、東京人です。
すき焼きも作り手によってアレンジされるんですよね。
大根も珍しい方だと思うけど、我が家も入れます。(笑)
それから生麩は定番ですよ~。
ふわふわじゃなくて、もっちりの方ね。
あ、キノコは入れないんですか?
やっぱり学生時代,京都のお店で
すき焼き頼んだら,いきなり焼きだして,
割り下なし。えっ,それって焼き肉じゃん!
ほんと日本は広いよね~。
そうそう,京都はそれなんですよ。
こっちじゃ,ぐつぐつ煮るんだけど,
京都は焼き肉に近い感じですよね。
僕はぐつぐつが好きだな~。
うんうん,麩は定番らしいですね。
牛丼にも入ってた。びっくり。
キノコ,入れますよ~。シメジと
エノキ。僕は食べないけど(笑)