あとがきを読んだら「戦国ものでは,蜂須賀小六,細川幽斎,織田信長を手がけた」とある。
佐藤さんの作品はほとんど読んだつもりだったが,シリーズものに目がいってこれらの歴史小説に気がつかなかった。だが待てよ,もしかして「蜂須賀小六」は・・・,やっぱり。
『楼岸夢一定 蜂須賀小六』佐藤さんの作品だったんだ!
もう10年以上前のはず。確かに読んだ。
「歴史小説らしからぬ面白い文体だな」と感じたのをおぼえている。
当時佐藤さんはまだ売り出し中で,佐藤さんだから買ったわけではなく「蜂須賀小六」を題材にしたのが面白そうだったからだ。そのため佐藤さんが作者だったとは今の今まで知らなかった。
「幽斎玄旨」と「信長」は読んでいない。幽斎はともかく信長物はちょっときついなぁ。
『千世と与一郎の関ヶ原』
「関ヶ原を通して千世と与一郎」を描こうとしたのか,
「千世と与一郎を通して関ヶ原」を描こうとしたのか。
前者を期待していたのだが,読後感では後者のようだ。それはそれで面白く書けていた。もし千世と与一郎を登場させなかったら司馬関ヶ原と大差なくなってしまう。
読みようによっては千世と与一郎というプリンセスとプリンスの戦国に翻弄された悲劇ということになるのだろうが,佐藤さんのあっさりとした文体が悲劇を淡々とした風景に変えており「まぁ,戦国の時代なんだから仕方ないよな」という気にさせられる。そこが戦国の戦国たる所以か。
2人の悲劇よりも細川幽斎,忠興,与一郎の3代の生き方・考え方の対比が興味深かった。生きた時代がわずかに違っただけで大きな相違が出たのかもしれない。
佐藤さんが福島正則や加藤清正をアホ扱いするのは当然として,石田三成もこき下ろしているのは意外だった。たしかにこの作品で検証されている史料からみれば将の器ではないと感じざる得ないが,実像はどうだったのだろうか。
ちなみに,我がふるさとの殿様は幽斎が籠もる丹後田辺城攻めに参加するも途中、東軍に寝返った。しかし関ヶ原には遅刻。藤堂高虎のとりなしでなんとか改易を免れている。
関ヶ原に興味は尽きない。
04月22日(日)16時40分|佐藤雅美
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
『千世と与一郎の関ヶ原』を読んでいる。
まだ序盤なのでどんな関ヶ原になるのか今後次第だ。
心配していたのは,関ヶ原のような歴史的ターニングポイントを題材としたときに,避けて通れないのが『司馬遼太郎』という怪物というか神というか・・・,歴史小説を書くうえでの最大の課題。これをどう克服したかどうか。
いまのところ,司馬作品の二番煎じという印象はない。
佐藤さんらしい軽快な文体が独自の雰囲気をつくっている。
それにしても「豊臣秀吉ってどんな人?」と思ってしまう。
前野将右衛門の最期は,やるせない気持ちになってしまった。
秀吉の人物像を簡単に言い表せることはもちろんできないが,かれの生涯を小説や映画で見るとすれば,せいぜい『清洲会議』まで。それまでの人生は魅力いっぱいだと思う。よほどに人間的な魅力と才能に満ちあふれた人だったのだろう。しかし,地位と財産を手に入れたとたんに誰しも『老醜』という魔物にとりつかれてしまうのか・・・。
そうはなりたくないな,と思いつつ,
「あっ,そっか,俺には守るべき地位も,譲るべき財産もなかったんだ」
04月19日(木)21時26分|佐藤雅美
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
佐藤さんは『縮尻鏡三郎』や『居眠り紋蔵』など肩のこらない,でも味のあるシリーズものが楽しみだが,長編にはスケールの大きい力作が並ぶ。
『星雲遙かに~大内俊助の生涯』は半端な長さではなく,読むのにちょっとした覚悟のいる分厚さだったが,その長さを感じさせないおもしろさに一気に読んでしまった。
この『千世と与一郎の関ヶ原』もかなりの分厚さ。でも出だしは快調だ。
題材からいうと,これは時代小説というより歴史小説と言った方がいいのだろう。
関ヶ原といえば,これも正月テレビ時代劇だったか,司馬原作の『関ヶ原』を思い出す。
加藤剛の石田三成,森繁久弥の家康。三成を悪役として描かなかったのが好印象だった。
そして最高の演技が,国広富之の金吾中納言。「こんな若造のせいで天下の行方が決まってしまったのか」と歯ぎしりしながら見たものだ。
さて,佐藤さんのこの作品はどんな関ヶ原なのだろうか。
04月17日(火)19時44分|佐藤雅美
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
佐藤さんの『たどりそこねた芭蕉の足跡』読了。
佐藤さんの作品は,表題作以外にも『大盗人藤八と三人の爆睡』など,作品はもちろんだがそのタイトルも魅力的だ。表題作だけでいえば,このシリーズの『花輪茂十郎の特技』
『縮尻』シリーズでは『首を切られにきたの御番所』
『物書き』シリーズでは『向井帯刀の発心』などなど。
佐藤さんのこの3つのシリーズは,法を忠実に守らなければならない役職。ところが桑山十兵衛の八州廻りという役目は権威を笠に着る悪役になったり,逆に「法で裁けぬ悪を斬る」という正義の暗殺者にもなったりと,いろんな主人公がいろんな小説やドラマに登場してきた。
佐藤さんの十兵衛は,そのどちらでもない本来の司法警察としての八州廻り。必然,当時の法が紹介される。これは『縮尻』も『物書き』のシリーズも同様。
佐藤さんの丹念な資料分析には敬服するし「なるほど,そうだったのか~」と読み手の勉強にもなる。
ただ,その解説的な部分が長くなるとせっかくの楽しいストーリー展開の腰を折られるよな気分になることもある。
佐藤さんの作品の場合,主人公のキャラクターを引き出すためには正確な時代考証や法解釈が必要なのはよくわかるが,作品によっては「くどい」と感じてしまうこともなきにしもあらず。
本作品もややそういう印象をもった。もちろんだからこそ楽しめた面もあるのだが。
03月04日(日)17時51分|佐藤雅美
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
佐藤さんの『たどりそこねた芭蕉の足跡~八州廻り桑山十兵衛』を読み始めた。このシリーズ第7作目。
佐藤さんのシリーズで武士を主人公にしているのは他に『物書き同心居眠り紋蔵』と『縮尻鏡三郎』がある。
紋蔵にしても鏡三郎にしてもそこそこ腕は立つが,刀を抜くことはない。
八州廻りなどいかにも「法で裁けぬ悪を闇に紛れて成敗!」となる設定だが,十兵衛は紋蔵や鏡三郎同様しっかり法を守っている。そこがこの3つのシリーズのいいところだ。
さらに共通するのは役人というそれなりに権威をもつ役柄ではありながら,実はその権威の末端であくせく気を揉みながらストレスも感じながら生きているという点。佐藤さんの作品はどれも今の時代を映した時代小説だと思う。
02月29日(水)18時54分|佐藤雅美
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ