真之介とゆずが営む道具屋「とびきり屋」
そこへ居候然とあらわれる坂本龍馬。
龍馬「道具を買うときの極意っちゃ,なんじゃろう」
ゆず「一番ええもんひとつだけ買うことです」
その「ええもんひとつ」で思い出したのが『万年筆』
毎日1~2時間程度デスクワークがあるのですが,当然パソコン。
でも私が仕事に就いた頃は,パソコンなど目にしたこともなく,ワープロがようやく登場した時代。
ところがこの頃のワープロ,細長い検索窓のような画面があって,そこにたった1行,15字程度の文字がぼんやり。つまりそれがディスプレイ。
そんな代物ですから使いにくいことこの上なく,当時の主流はなんといっても『タイプライター』
ガシャガシャっと1文字ずつ打っていくんです。これも時間がかかる。だからこれは対外的な文書作成用。
内部文書の作成は手書き。
この手書き文書ですが,ボールペンではダメ。万年筆なんです。
なぜか「文書は万年筆,ボールペンはメモ書き」みたいな不文律があったのだと思います。
私は千円程度のスタンドペンのような万年筆を使っていました。使い捨てのようなものです。
そんなある日,先輩が,
「高い万年筆を買いなさい」
さらに続けて,
「安物を使っていては,どうせ安物だからと雑な使い方をしてしまう。当然字も雑に書いてしまう。でも高いものだとペン先を傷めないようにていねいに字を書く。それがお前のためになる」
その先輩を尊敬していた私は「なるほど」と納得。
だからといって先輩が買ってくれるわけではなく,有り金持って万年筆専門店(当時は田舎にもそういうお店があったんです)へ直行。
国産は「パイロット」がトップ。続いて「プラチナ」「セーラー」の順だったかな。
でも憧れはドイツの「モンブラン」「ペリカン」イギリスの「パーカー」の3大ブランド。
私が買ったのは,ペン先はもちろん18金,外装は純銀の「パーカー」
5万円くらいしたような。当時の給料10万ぽっきり。
次の日先輩に「えっ,ほんとに買ったのか!」と言われたのには参りましたよ。
でも先輩の言うとおり,たしかにていねいに字を書くようになりました。なにしろ給料の半分ですから,壊したら泣くに泣けないですよ。
でも,それからすぐに実用的なワープロが次々登場。さらにパソコンへ。
万年筆を使わなくなって何年になるだろう。そしていつの間にかこの「パーカー」も行方不明に。
05月09日(水)18時29分|山本兼一
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
山本兼一さんの『ええもんひとつ』読了しました。
第1作は「ちょっとうまくいきすぎじゃないの?」っていう感じがしましたが,
今回は,たしかにその感じはあるものの,全体としては好感の持てる作品でした。
表題作になっている『ええもんひとつ』
この中に登場するのが『香箱』
香道の必需品だそうです。
香といえば,京都のあるお店を覗いたとき飾っていた香木。たしか伽羅だったと思うのですが,なんか木の根っこみたいなので値段を見たら,なんと!
そして別のお店,こちらは清水の『松栄堂』でしたが,伽羅や沈香の香りを嗅がせてもらいました。イチコロです。
かなりの金額でしたが伽羅のお香を購入。
それ以来,ほぼ毎日お香を立てています。
去年ネットで取り寄せたその『松栄堂』のお香を立てていたのですが,それが切れてしまい,しかたなく近所のスーパーで購入。そのお店では一番高価なものでしたが,家で立ててみるとこれがダメ。
家内が「なに,これ!」息子まで「こんなの気持ち悪い」と言い出す始末。
たしかにダメでした。
今立てているのはやはり京都の『薫玉堂』から取り寄せた伽羅・沈香・白壇の3種セット。
線香代わりに立てているといえばそれまで。それを考えるとたしかに高すぎるかもしれません。
でも,これくらいの贅沢はしてもいいなと思うんです。
心ですよね。心がホッとすればいいじゃないですか。
仕事用のカバンと財布に,沈香の小さい匂い袋を入れています。
05月08日(火)21時28分|山本兼一
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
『利休にたずねよ』読了。
24のエピソードを読み進むにつれ「利休の美学」が明らかになっていくのだろうと期待しながら読んでいったが,見事に肩すかしを食らってしまった。これでは『白鷹伝』からの4部作には遠く及ばないただのエピソード集。
確かに「鉄砲作り」や「城づくり」のような「物」を極めるのではなく「美」というきわめて抽象的で,しかも利休のように内面的な美を求めた人を描くのは難しいだろう。美しい絵をいくら文章でうまく書いてもその美しさを伝えることができないのと同じなのかもしれない。
それにしても中盤まではまだ読めたが後半がいけない。あの女性をこの物語の中に登場させた意味が分からない。いったい何を「利休にたずねよ」と言うのだろう。
最初の4部作を読んで,最も楽しみな作家の一人になった山本さんだが,それ以降は読むたびに失望感が広がる。あれだけの作品を書いた人なのに。
03月26日(月)19時05分|山本兼一
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
山本さんの『利休にたずねよ』を読んでいる。
てっきり長編だと思っていたら,まったく意外な手法だった。
利休に関わりのある人物の彼とのエピソードが綴られた24編の連作集になっている。
24編のうち利休が7回(宗易・千与四郎の名で2回),秀吉が3回,宗恩・宗陳が各2回登場するので,すべてで14人ということになる。
この24編を1編ずつ読むにつれ次第に『利休の美学』が解き明かされていくのだろう。
ところが24編にはそれぞれ表題がつけられているのだが『利休にたずねよ』という表題はない。
いったい何を「利休にたずねよ」というのだろう。その答えを探すのも楽しそうだ。
03月25日(日)12時32分|山本兼一
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
山本さんの『利休にたずねよ』を読むことにした。
山本さんの作品を最初に読んだのは『白鷹伝』
「骨太な作品を書く人があらわれた」と嬉しくなったのをおぼえている。それから『雷神の筒』『火天の城』『いっしん虎徹』と立て続けに読んだが,どれも最後まで一気に読ませる迫力があり,新刊が待ち遠しい作家の1人になった。
その後『千両花嫁』『狂い咲き正宗』と,シリーズ物の第1作を発表し新たな作風を見せたのだが,やはりこの人には長編が似合うようだ。
この作品はもちろん利休が主人公。私のような浅学には「利休の美学」が分かるわけもないのだが,
「目に見える美しか認めなかった秀吉」と「心の中にしか見えない美を追求した利休」の対立ということになるのだろうか。
03月22日(木)19時18分|山本兼一
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ