
7日(日)は,
くじゅう山開き。 山開きは,
九重連山の主峰「久住山」と「大船山」とで,1年交替で行われており,
今年は久住山。ミヤマキリシマのこの時期,
大混雑する大船も,ファンは久住山に向かって,いくらか喧噪も和らぐ?

朝3時半に自宅出発。途中,由布院の道の駅で,
明けゆく由布岳 の姿を拝み見て,
5時50分,吉部登山口から出発。

大船林道の終点,鳴子橋へさしかかると,
三俣山が姿をあらわし,坊ガツル湿原へ到着。

三俣山を右に見ながら,中央に九重連山。

坊ガツルの中央を南に下った先に野営場。
この先が,大船と平治岳の登山口。ここまで2時間。
一息入れて,大船を仰ぎ見ると・・・,
う~ん,遠いな~。 そういえば山の師匠が
「大船は連休の初日に登らないと,次の日が仕事だとキツイよ」
んなこと言ったって,連休どころか,今日が久しぶりの休日。
仕事なんて,どーだっていいわい! いざ出発!

左は平治岳へのルート。もちろん右へ。
去年は最短の別ルートで平治岳に登ったんですが,
今年の平治岳は虫害でミヤマキリシマは壊滅状態だとか。
平治岳もきつかったけど,大船は・・・,

とにかく足場が悪くて,黒土の火山灰でズルズル・・・,
岩段差もキツイし,
悪戦苦闘の連続。ようやく,段原とよばれる,大船と北大船の鞍部がすぐそこに。

三俣山を向こうに見ながらの北大船の斜面。
ミヤマキリシマが点々と。ふ~っ,段原到着。左に北大船。

そして右手に・・・,
憧れの大船が!
ここまで1時間半。
ここでコーヒーブレーク,そしてポッキーを食べて,
いよいよ大船山頂へ!

「いつかは大船」をついに達成したどっ!
山くれないに,とまではいかないけど,
北大船と,その向こうに平治岳。

北に目をやると,由布岳が。

眼下には御池とよばれる火口湖。この御池,紅葉の季節には,

自然がつくりだした日本庭園に変身するようです。
そして,九重連山と坊ガツルを俯瞰。

いいわ~,登ってよかったわ~。
久住山も中岳もいいけど,
やっぱ大船からの眺めは別格だわ。今度大船に登るのは,いつになるかな~。

紅葉を見に来たいな~。
おっとっと,もっと居たいけど,天気も気になるし・・・。

膝の痛みを感じながらの下山。

その痛みを癒してくれる,ヨウラクツツジ。
大船林道をショートカットして鳴子川沿いを。

ゴシゴシ,命の洗濯!
06月09日(火)12時21分|九重登山
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

山のご褒美は,やっぱりアイスだよな。
おっと,それどころじゃない。奥方さまのおみやげを忘れちゃ大変。

大分県民ならだれでも知ってる『つぶらな』ジュース。
これはそのリキュール版。
それから・・・,やっぱり『牧場』の2文字にそそられるよな。

お会計は? えっ,そんなに!
03月18日(水)17時16分|九重登山
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

今回の九重登山は,登山なしのハイキング。
しかも,
初の単独行。おおっ,いよいよ『坊がつる』の入り口。

この日,8日(日)は姫様が4年間過ごした静岡での荷物が,
就職先の大分市のアパートに到着。
そこで,奥方様は荷物整理のお手伝い。
で,私は?「あんたは役に立たないから来なくていいよ」

九重連山のど真ん中にあり,
ラムサール条約にも登録されている湿原。
中岳や三俣山から見下ろすと,ちっちゃく見えるんですが,
けっこう広くて,おまけに青空の下。気分爽快!

右手に三俣山。
野営場にはかわいいテントも。

木道を歩いて行くと,九州で一番高所にある温泉へ。
法華院温泉山荘。標高1303M。
いつか泊まってみたいな~

さて,木道を腰掛けにしてお昼の準備を。
奥方様が,お腰に付けてくれたおにぎりを食べてると,

ん? もしかしてあの山は・・・,そう,間違いない。
大船(たいせん)山(1786m)だ!じつは,今回の坊がつるハイク。その目的は・・・,
次回挑戦予定の,大船登山の下見だったのです。

九重連山で,一番きつそうな,でも,いちばんかっこいい山。
九重登山の初心者である私にとってはあこがれの山。
でも,ここまで来るのもきつかったのに,
あそこまで登るなんて・・・・,う~ん。

次回は大船,いや・・・・,いつかは大船。
03月14日(土)18時04分|九重登山
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

2月11日の天気予報は
晴れのち曇り風は少々あったものの,三俣山もくっきり。

久住山を背後に見ながら,

めざすは中岳。

次第に強くなる風を感じながら,
中岳山頂へ。

ここまでは良かったんですよね。
でも,昼食のどん兵衛を食べ終わる頃には,

カメラの設定を変えたわけではありません。
見たそのまんまです。

目の前に広がるのは・・・・,
モノトーンの世界。

雪のないところに半世紀以上生きてきて,

スキーもしたことなく,
冬はコタツムリだった私にとっては,

もちろん初めて目にする世界。

青空の下の銀世界もいいけど,
この静寂な空間もいいよな。

そんな余韻に浸りながら・・・・,

でもやっぱり,食べるアイスの方がいいかな。
02月18日(水)21時13分|九重登山
|コメント12
|トラックバック 0
|Λ

この日偶然にも,中岳山頂に
私の山の師匠が先着してたんです。
そうとは知らず,記念撮影してるところを
盗撮されてました。下山するところも。

仲良し夫婦に,見えます???
12月29日(月)15時50分|九重登山
|コメント13
|トラックバック 0
|Λ