
2月11日の天気予報は
晴れのち曇り風は少々あったものの,三俣山もくっきり。

久住山を背後に見ながら,

めざすは中岳。

次第に強くなる風を感じながら,
中岳山頂へ。

ここまでは良かったんですよね。
でも,昼食のどん兵衛を食べ終わる頃には,

カメラの設定を変えたわけではありません。
見たそのまんまです。

目の前に広がるのは・・・・,
モノトーンの世界。

雪のないところに半世紀以上生きてきて,

スキーもしたことなく,
冬はコタツムリだった私にとっては,

もちろん初めて目にする世界。

青空の下の銀世界もいいけど,
この静寂な空間もいいよな。

そんな余韻に浸りながら・・・・,

でもやっぱり,食べるアイスの方がいいかな。
02月18日(水)21時13分|九重登山
|コメント12
|トラックバック 0
|Λ

この日偶然にも,中岳山頂に
私の山の師匠が先着してたんです。
そうとは知らず,記念撮影してるところを
盗撮されてました。下山するところも。

仲良し夫婦に,見えます???
12月29日(月)15時50分|九重登山
|コメント13
|トラックバック 0
|Λ

霧氷のトンネルを抜け,
アナはどこ?
やがて青空も広がって,

こちらは前回登った星生(ほっしょう)山。

久住山の三角錐が見えてきたぞ。

でも,今日は久住山の手前を左に。

御池(みいけ)という火口湖。
この完全凍結した御池を見たかったんです。

奥方さまも,おそるおそるの御池渡り。
そして本日のお山は,その御池を見おろす
最高峰の中岳。
私の住む町は雪が降ることすらめったにないんです。
生まれて初めて見る景色ばかり。

久住山の左奧には,阿蘇山の噴煙が。

さて,絶景を堪能したら,お腹ペコペコ。
もう一度,御池に下りて,

氷の上で,これですよ,これ。
アマゾンで買いました。
なんだかベテランぽいですよね。これを使うの,あこがれてたんですよね。

どこのうどん屋さんより旨かったような。
食後のコーヒーも
過去最高の味。
いつまでもこの景色を見ていたいけど,
下山の時間となりました。
奥方さまも大満足。そしてご褒美は,もちろんこれ。

もちろんこれも,過去最高の味でした。
12月27日(土)16時39分|九重登山
|コメント14
|トラックバック 0
|Λ
White X'mas !
12月24日(水)19時10分|九重登山
|コメント20
|トラックバック 0
|Λ

きのうの日曜日,
牧ノ戸登山口から,紅葉の沓掛(くつかけ)山を乗りこえて,
目ざしたお山は,
星生山(ほっしょうざん),初登頂。
目の前には三俣山と硫黄山。

この星生山の尾根の向こうに,久住山の三角錐が。

その星生崎まで,岩場を慎重に歩くその眼下に
硫黄山の噴煙が見えます。
御嶽山の惨事・・・・。
やるせない気持ちでいっぱいです。・・・・合掌。

星生崎を下って,避難小屋に下りると,
いよいよ目の前にそびえる久住山。
頂上からは九重連山の主峰達が一望。

右奧に大船山,最高峰中岳,天狗ヶ城,左が三俣山。
絶好の行楽日和,家族連れが目立ちました。
私はいつもどおり奥方さまと・・・・。

さっき登って下りた星生山がこちら。

右下に見えるのが避難小屋。
さて,のんびり下ることにしましょう。

貴重植物の宝庫なのに,リンドウぐらいしか
名前がわからないんです。勉強します。
実際はもっときれいだったんですけど。未熟な私の腕を許して下さい。
でも・・・・,

こいつの美味しさは伝わったでしょ。
10月20日(月)10時23分|九重登山
|コメント10
|トラックバック 0
|Λ