ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
合併後,大分市になった旧佐賀関町。
ここは,早吸日姫(はやすひめ)神社。

小さな町には不似合いな,立派な社殿。
むかしむかし,速吸(はやすい)の瀬戸とも呼ばれる
豊予海峡で,大ダコに護られていた太刀を,
海女さんが見つけて,神武天皇に献上したのが由来。
それで名前が,早(速)吸日姫神社。
こんな祠がいくつもあります。
おやっ?
香箱座りでお昼寝する猫さん。・・・まったり。
最近,テンプレートを変えてみました。ゼンマイ仕掛けの私は,ねずみ年。てことは,
こわ~い猫さんは,だれのこと?まっ,それはともかく,こちらは,神楽殿。

あの加藤清正公が建立したんだとか。
ここは豊後の国ですが,肥後熊本の飛び地だったんですね。
船での参勤交代に便利だったんでしょう。
こちらが拝殿。

このあと,御朱印を。
社務所には,若くてイケメンの神主さんが。
奥方様は・・・,
ほっぺが,ポッ。
う~ん,
男の漁場,佐賀関。もっとダイナミックな字体で書いてほしかったな~。
でも,奥方様は大満足。イケメン効果?
01月31日(木)21時26分|おでかけ
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
海を見ながら,大分市から佐賀関半島へ。

海岸通りの国道沿いにあるのが,道の駅『さがのせき』

道の駅としては,ちっちゃい規模ですね。

お食事コーナーも。海を見ながらカウンターで。
佐賀関と言えば,
関アジ・関サバ です。
でも,
物産品で目を引くのが,クロメ!
ねば~~っ とした,海藻なんです。
そのあまりの「ねば~~」に,
『ケンミンSHOW』 で取り上げられたほど。
テレビの力って大きいですね。
ずらりと,クロメ関連加工品が登場。
売り切れる前から完売?
鮮魚は置いてなくて,お魚は干物コーナー。

大きい方が650円。小さい方が800円。
大きい方は丸アジなので,お安くなっております。
でも,アジの干物は,丸アジのほうがおいしいんですよ。
当然,でかくて安い(それでも高い)丸アジ,ゲット!
でも,
家で食べたら・・・イマイチ。 魚以上に,干物にする技術で味が決まるんですよね。
おっと,ここにもクロメ。
どんだけ~!
まあ,買っちゃいますよね。
見た目はふつう。

よっく見ると,ソースにクロメが。

旨い! これは旨いわ。
といっても,クロメ効果じゃなくって,
たこ焼きそのものが旨かったです。 はぁっ?
01月30日(水)21時42分|おでかけ
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
奥方様が,ぴょんぴょん歩いている,
ここは,な~んだ?
正面は,奥方様が上ってきた,こちら。

この階段を上がります。

向こうの,まぁるい所につながっています。

また階段を上ると,
まぁるくなってるその中央に,

これ,
石棺です。はい,
ここは古墳なのであります。
大分市にある, 亀塚古墳といいます。
ふり返ると,

方形が前なので,前方。
今いる,円形が後ろなので,後円。
大分県最大の前方後円墳。全長116m。
下から見上げると・・・。

埋葬されていたのは,
海部王(あまべのきみ)
と呼ばれた豪族のようです。
ここからすこし東に進めば,旧佐賀関町。

関アジ・関サバで有名な,佐賀関町なんです。
このあたりの,海の民を支配してたんでしょうね。
01月29日(火)21時22分|おでかけ
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
今井絵美子『美作の風』(ハルキ文庫)
今井さんの作品は『立場茶屋おりき』シリーズの,
初期巻を読んだはずなのですが,なぜかブログ初登場。
おそらく,読書録をつけるようになる以前に読んだのでしょう。
その後,この人の作品を読んでいないということは,
初読の印象があまり良くなかったということか。

武士としての生き方とは?
人としての生き方とは?
この葛藤が,時代小説の大きなテーマの一つです。
でも,どうしても,
藤沢周平氏と比較してしまう。酷な話です。
そりゃ勝ち目はないですね。私にとって藤沢氏は,
バイブル以上ですから。この『美作の風』去年の11月に読みましたが,
悪くはないかな,という程度の印象しかありません。
まあでも,それなら
合格点 ですけど。
01月28日(月)21時39分|今井絵美子
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
いきなり問題です。
これは,な~んだ?
まずは,使い途から。
うどんの登場です。
ゆで上がったら,どんぶりに移して,
熱湯を注ぎます。そして,さきほどの・・・,

正解は・・・
『ごまだし』1 魚(えそ)を焼いて,身をほぐします。
2 それに,
ごま・しょうゆ を加えて,
3 すり鉢で,
ごりごりごりごり。
魚の焼き方を工夫したり,酒や味醂を加えたり,
各家庭ごとの秘伝っていうのが,昔はあったんですよね。
最近は,家庭で作られることはなくなって,
スーパーで瓶詰め が売られています。

ぐじゅぐじゅぐじゅっとかき混ぜて,
はふはふはふっ。
ご近所の,お料理上手の奥様からいただきました。
ふるさとの味『ごまだしうどん』旨かったです! またお願いします!
01月27日(日)21時24分|地元情報
|コメント16
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
んん?
くんくん, くんくん。朝から
カレー??
そっか~,今日は土曜というのに,
御次男様はテストですか。
この人の
勝負メシは,朝カレー!カレーを食べると,
頭の切れが良くなる んだとか。
だったら,毎日食べたら?ところで,カレーのお供は?
御次男様は,定番の
福神漬け。私は・・・,これです。
カレーには,らっきょうでしょ!
01月26日(土)21時23分|朝ご飯
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
我が家には,
「なめこ」 を食べるという文化がありません。
だって,わざわざ食べなくても,
しいたけ・しめじ・えのき,まいたけ,これで十分でしょ。
つまり,
なめこって,第5の男。ドリフで言えば,高木ブー。我が家では初登場のメニュー。

まあ,一般家庭では珍しくもないでしょうが。
なめこ・わかめ・大根おろし を,ぐじゅぐじゅ。
このあと,
唐辛子 をぱらぱらっ,
ポン酢 で味付け。
ぱくっ ,
おおっ, これ,いいわ~。シャレじゃないですけど,柔らかい「ナマコ」的?
酒の肴に,
こりゃいけますよ。そういえば,高木ブーさん,いい味出してましたよね。
01月25日(金)21時21分|晩ご飯
|コメント12
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
佐伯泰英『政宗遺恨』
「酔いどれ小藤次」 シリーズ第18弾。
チャンバラヒーロー には,
ふた通りのタイプがあると思います。
○長谷川平蔵のような,絶対自分はそうなれないが故のあこがれ。
○酔いどれ小藤次のような,俺でもなれるかもしれないという親近感。
酔いどれ小藤次,剣の達人でありながら,
出世にも金にも女にも欲のない,市井に生きるオヤジ侍。
それがなにか
ウソっぽく 感じるようになってしまった。
そう感じるようになったということは,
親近感を持てる存在ではなくなってしまったということでしょう。

まあ早い話が,私が,
小藤次ファンでなくなってしまった ということ。
初期の5~6巻までは,
十分楽しませてもらいました。でも,これ以上読むのは,
もう無理です。さらば,酔いどれ小藤次!
01月24日(木)21時10分|佐伯泰英
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
吉村昭『暁の旅人』(講談社文庫)
幕末から維新にかけて,日本の医学を発展させた医師,
松本良順を描いた作品。
私はもともと,歴史小説を読んでいましたが,
司馬遼太郎氏の,いわゆる司馬史観に辟易し,
藤沢周平氏の時代小説にはまるようになりました。
吉村氏の作品は,時代小説でもない歴史小説でもない,
史伝というジャンル。

時代小説・・・史実のすき間にフィクションを織り込む。
歴史小説・・・史料に基づいて歴史を語る。
これに対して,
史伝は・・・・フィクションを排し,歴史そのものを再現する。
したがって,史伝は,堅いイメージがあります。
ややもすると評伝になってしまうことも。
そこを,吉村氏は,読者を飽きさせずに,
最後まで一気に読ませる筆力を持っています。
主人公松本良順の魅力と,維新から明治という時代性を,
十分に感じることのできる作品でした。
01月23日(水)21時08分|吉村昭
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
世俗感ぷんぷん の胎蔵寺をあとにして,
次に訪れたのが,真木大堂。ここで
,「怒り心頭に発す!」真木大堂は,平安時代の仏像(重要文化財)が3体,
お堂(最近作られた収蔵庫)に納められています。
拝観料を払って入場。ほとんど真っ暗。
それぞれの仏様の前で手を合わせて,ち~ん。木魚ぽくぽく。
出てから庭を回り,受付に戻って,
入場前にお願いしていた御朱印帳を受け取ると,
中に2人いたおばちゃんのひとりが,うちの奥方に向かって,
まさに
けんか腰 っていうか,めちゃ
意地悪 な言い方で,
「お参りしたの?」 はぁ?
「ちゃんとお参りしたの?」 はい。
「ほんとにお参りしたの?」 しました。
「仏様の顔はいくつあった?」 はぁ?
おそらく,六面の明王とか,三尊像とかの,
顔の数を言ってるんでしょうけど,暗くて見えなかったし。
奥方がクビをかしげてると,
「ほら見ろ,言えないんだろ!」「お参りしてないから言えないんだ」「言えないのが,証拠だ!」それを吐き捨てるように,繰り返す。一方的に言いまくられる奥方。
その瞬間,
私は憤怒の形相に!「われ なにいいよんのか,ふざくんな こら!」すると,そのふたりのおばちゃん(私の心理的にはクソ婆)は,
口元に薄笑いを浮かべて,
へらへら。「なんか そらぁ,もういっぺんいうてみい こんやたぁ!」奥方が私の腕を引っぱって車へ。
しかし,そこから正気に戻った奥方が,
「あんな言われ方したのは,あたしゃ初めてだよ」「ふざけるんじゃねえよ!」私以上に,怒り心頭に・・・!いったいどういうこと? まじ聞きたいわ。
ちゃんと拝観料払ってるんだよ。こっちはお客さんだろ。
場所柄もわきまえず,なにかやらかしたとかじゃないんだよ。
「あたしゃ,二度と国東には来ない!」(あらっ,どこかでお釈迦様の声が)
「一部だけを見て,すべてが悪いなどと思ってはいけません。
その思いが,差別や偏見を生むのです。
許しなさい。許すことが仏の教えなのです」
俺はそこまで悟りを開いてねえよ!「国東には,二度と行かねえ!」
01月22日(火)21時32分|おでかけ
|コメント20
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
へろへろ になって,参道入口の
胎蔵寺 へ。

あまり風格とかは感じないんですが・・・。
その予感,のちほど的中??おじいさんの住職さんが,境内に。 こんにちは。
すると住職さん
「はい,これどうぞ」
何ですかコレ?「願いが叶うシールですよ」 はぁ?
「そこの自分の干支に1枚貼って下さい」

十二支の石像があって,なるほどあちこちペタペタ。
私も
ねずみさん にペタッ。
ほかにも,
金ぴかや銀ぴかの仏様 がいくつか。
「あれは宝くじが当たる仏様です」「このシールを貼ると宝くじに当たります」写真撮る気もシール貼る気も,なくなってるとこに,
「こちらにいらっしゃい,おはらいをしてあげます」
連れて行かれたのは,
プレハブ っぽい建物。
中に入ると,
なんじゃこりゃ!
私も,神楽面の知識は少しはあります。
こんなの見たことねぇ! 耳が・・・でかっ。
「手を合わせて下さい」
うしろから,何かまじないみたいなのをぶつぶつ。
このお守りは千円,お札は2千円・・・。住職自ら,キャッチセールス?仕方ないので,
一番安い念珠 を。5百円。ぼったくり?

インドから持ってきた
菩提樹 の実って,ほんとですか?
てか,
金ぴか小判に不動明王???ここまではっきりしてるって,ある意味すごいわ。おっと,大事なこと忘れてた。
御朱印 を。
「御朱印? 下の売店でどうぞ」売店?
売店で御朱印ですか!んでもって,下の売店へ。
看板は寺務所 になってるけど,中は
完全な売店。中にいたのは,やっぱり,
完全な売店のおばちゃん。御朱印を・・・。差し出されたお盆にのせます。なんでお盆やねん。
奥に引っ込んで,しばらくして,

う~ん,なかなかダイナミックな字体。いいじゃないですか。
だったら,巫女さんとは言いませんが,
せめて作務衣を着るとか,もうちょっと
それらしく すればいいのに。
まあそれにしても,
険しい階段の熊野磨崖仏と,なんとも
軽~い 胎蔵寺と,
ギャップありすぎだわ!
01月21日(月)21時37分|おでかけ
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
大分県国東(くにさき)半島。ここは
六郷満山 といって,
半島そのものが信仰の場。
仏の里 とよばれています。
宇佐神宮の影響 なんでしょうね。
今回訪れたのは,豊後高田市の
胎蔵寺。 そして
熊野磨崖仏。
見た感じ,どうってことないお寺です。
その脇が,熊野磨崖仏への参道。

入り口には・・・,

奥方様は1本借りましたが,
おいらはへっちゃらだい!しかし,この坂が長い!
やっぱり杖が・・・,途中でへばってる人もいたぐらい。
こんな不動明王も。それにしても,
やたら幟が多いわ。
おおっ,鳥居が見えてきた!
着いたか?
まじかよぉ~,
まだ続くの~!
しかも,こんなのありですか?
歩けないでしょ!
まあ,
たった一晩で鬼さんが造った そうですから,
きれいに並べるヒマがなかったんでしょうけど。
へろへろになった頃,
あらっ? すっと左手が明るく。
へぇ~,これが熊野磨崖仏!う~ん,でも期待したほど
インパクトないな~。疲れたせいかな? うん,きっとそうだ。
平安時代の作,高さ8メートル。

不動明王ですから,憤怒の表情だったそうですが,
風化で,なんかちょっと可愛いお顔になってます。
まあ,それにしても,
平安の昔に・・・・,
う~ん,
これが信仰の力なんでしょうね~。それから,下りるのが大変。ずるずる,つるんつるん。
やっと下りて,え~っと,
御朱印は・・・。
01月20日(日)21時18分|おでかけ
|コメント13
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
宇江佐真理『なでしこ御用帖』(集英社文庫)
八丁堀の町医者の娘お紺は,娘盛りの十七歳。その楚々とした風情から,なでしこちゃん,とよばれているが,じつは大酒飲みの捕り物好き。それもそのはず,祖父は“斬られ権左”のふたつ名を持つ捕り物名人

なるほど斬られ権左の孫なのか~。
『斬られ権左』を読み返してみようかな。
もちろん, 続編ではないので,読んでいなくても,
ぜんぜんへっちゃらです。
『斬られ権左』も,
宇江佐さんらしい 佳作でしたが,
この『なでしこ御用帖』も, 読後感のいい作品でした。
捕物帖というわけではありません。
ちょっとおきゃんな 町娘の成長記?
01月19日(土)21時11分|宇江佐真理
|コメント0
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
あれっ,向こうの山が・・・。
なんだ? 不気味に白くなってるぞ。
おおっ,おおっ~,
こっ,これは!
雪じゃ,雪じゃ,雪じゃ~!猛吹雪の中,やっと到着。
事務所前の花壇が・・・,
積もってる! 雪が積もってる!おっと,土が見えてますね。
この時がピークでした。はぁっ? こんだけ? なんて思わないでください。
これでも,2年に,いや3年に1度くらい?
こちらでは,
大事件ですよ。国道は大渋滞でしたから。
だって,
スリップしたら大変でしょ。じつは,10年前,ほんとに大雪が降ったんです。
その日の夕方,自動車修理工場の前は,
事故車で長蛇の列。スタッドレスタイヤなんて見たことない,
チェーンなんて売ってるお店,あるの?
っていう町ですからね。
10年前の悪夢 をみんな覚えてたんです。
だから,ハンドル握りしめて,おそるおそる。
のろのろのろのろ。テンション上がった1日でした。
01月18日(金)21時44分|地元情報
|コメント18
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
野菜が苦手な私 ですが,
ほうれん草のおひたし は食べるんです。

ほうれん草と,炒り卵と,じゃこのおひたし。
おひたしと言っても,
めんつゆ で,はいできあがり!
もうひと皿は・・・,おおっ,
魚もいいけど,
イカが大好き なんですよね~。

塩コショウで焼いて,
カボスを,じゅっ!
01月17日(木)21時26分|晩ご飯
|コメント14
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
あれ? ない!昨日まで,玄関脇に鎮座してたのに・・・。

片付けたんですか?
「そうだよ」でも,あれって,せっかくの奥方様の手作りでしょ!
「そんなこと言ってないで,しめ縄も外して!」
ええっ~,せっかく飾ってるのに!
「ご近所見てごらん,うちだけだよ」だって,去年は,ひな祭りまで飾ってたでしょ。
今年のほうが
1000円高かった んですよ。
「お金より,縁起が大事なんだよ!」ええっ! もったいないの神様が,どういう心境の変化?
01月16日(水)21時36分|おやじ日記
|コメント16
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
このところ,
家メシだったり外メシだったり,弁当ネタだったり。
読書ブログ の面影をすっかりなくしてしまいました。
これでは,読んだまま放っておかれた本たちがかわいそう。
ということで,
久々の読書ブログです。今回は,
山本一力『いかずち切り』
おなじみの
「一力ワールド」炸裂!でもね~,
たしかに,この人の作品にハズレはありません。
一気に最後まで読ませる面白さは健在。
ただ,こうも毎度毎度,主要人物のキャラが同じでは,
さすがに飽きがきてしまいます・・・・。
でもまだ読み続けるでしょう。だって,飽きより, 面白さのほうが勝ってますから。
01月15日(火)21時16分|山本一力
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
姫様の成長が,
母の記憶に重なります。生まれたばかりの姫を,入院先に連れて行くと,
わずかに残った力でだっこして,
「成人式の振り袖姿を見たかったけど,無理だねぇ」その言葉が忘れられない。
あれから20年。あなたの愛した孫娘。
天国から,見てますか?
01月13日(日)21時40分|おやじ日記
|コメント34
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
夜はすき焼き。ということは,当然ですが,
次の朝は,たまご丼。
すき焼きのたれって,万能ですよね。そして,これも当然の流れですが,
次の夜は,うどんすき。
あっ,しまった!うどんに気をとられて,忘れてた!
モチを入れたかったのに・・・。
01月12日(土)21時42分|朝ご飯
|コメント8
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
若い女の子が,
30キロ減量! っていう番組。
よく見るんですよね~。
彼女たちに共通する好物。
唐揚げ・フライドポテト・ピザ・ハンバーガー,そして・・・・・
マヨネーズ。そりゃ,太るだろ!って,思い出しながら,
今日の朝食。
トーストに,ベーコンをのせて,刻み玉ねぎ,
チーズをパラパラッ。ケチャップと
マヨネーズ。オーブンで5分で,
できあがり~。
もちろん,2枚。こんなの,毎日食ってたら,
そりゃ太るわ。どうして彼女たちは,太る前に,そのことに
気づかなかったんだろ?
ふぁ~,うっま~。
01月11日(金)21時44分|朝ご飯
|コメント10
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
あっちゃ~,切れちゃったよ。
お風呂の栓の,チェーンが,切れちゃったよ~!
ホームセンターに買いに行くのって,面倒くさいよな。でもな~,水を抜くとき,袖をまくって,
水の中に手をつっこむのも,面倒くさいよな。う~ん,買いに行く面倒くささと手をつっこむ面倒くささと,
面倒くさくないのは,どっちだ?
01月10日(木)21時33分|おやじ日記
|コメント12
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
ルンルンルン,お仕事終わって,今夜のディナーは?
だけですか?まあ,奥方様に言わせれば,
チャンポンは,鍋の一種 だそうですから…。これで十分ってことね。
おや?
あるじゃないですか!
私の大好きな,なまこが!でもな~,
チャンポンとなまこ??どうして? ふつう,ありえないコラボでしょ。
「大晦日のが残ってたんだよ」うっ,大晦日? かなり前ですけど。
「大丈夫だよ,あたしは食べないから」私の心配をしてくださいよ!
01月09日(水)21時40分|晩ご飯
|コメント8
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
おやっ,
好奇心をくすぐる,これはいったい,
何ですか?
「スープを入れるんだよ」「寒いから,弁当だけじゃ寂しいだろ」わぉ~,熱々の味噌汁がいいな~
「コーンポタージュだよ」ええっ~,そんなのやだよ~!
「アンタのじゃない,御次男様のだよ」はぁっ? そういうオチですか? 私のは?
「2つも買うともったいないだろ!」出た! もったいないの神様!今年もしょぼんと,弁当を作ります。

なんかな~,
進歩ないよな~。去年とまるで同じだよ。
なんかこう,
独創的っていうか,画期的な弁当って, 作れないかな~。
01月08日(火)21時49分|My弁当
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
さっぶ~, う~,ぶるぶるぶる。
ふとんにもぐりこんだ,その瞬間が,
もう,めちゃめちゃ,
さっぶ~!!そこで思い出したのが,5年前に購入して以来,
なぜか忘れ去られていた,
これです!
アルミホイルみたいな,
銀のカーペット。夏は,これを敷いて寝ると,涼っしい~。
冬は,これを敷いて寝ると,暖っか~い。
という宣伝コピー。う~ん,でも,あまり,実感が・・・・・。
それよっか,やっぱり,
寒い冬の夜は,これですよ。
絶対的安眠保障・・・,
フトン乾燥機!ぶぉ~ん,ぶぉ~ん, 10分間。
10分終了と同時に,フトンに・・・突入!
ふぁ~,
ぬくぬく~! しゃ~わせ~。
01月07日(月)21時56分|おやじ日記
|コメント8
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
奥方様の弟は,盛岡支店。
帰省のおみやげが,

でも,
冬に冷麺は,ちょっときついだろ?「盛岡では冬でも冷麺ですよ」まじかよ? 冷麺は夏限定でしょ。
温かくして食べたら・・・, どんな味かな~。
それを試す勇気はなく・・・・, 結局,

冷蔵庫に,ぽつんと残ってたんです。
賞味期限は? ぎりぎりセーフ!
正月用の残り物の焼き豚をトッピングして,
がつがつ,ズルズル,じゅるじゅる。う~ん,足りない。パンチが足りない!
01月06日(日)21時47分|昼ご飯
|コメント10
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
月に1度か2度,私の体が異常なまでに,
ソースとマヨネーズを欲するんです。てことで,今日のお昼は,

見ての通り,
お好み焼きでございます。フライパンで,ひっくり返して,
天かすをたっぷり入れて, ほわほわ。
いい色ですね~。イカがはみ出してますよ。
ふぁ~,うっまそ~!さっそく切り分けて・・・。
んんっ? いつからだ?
こういう切り方をするようになったのは?昔は,しゅぱしゅぱって,切り目が直角になるように,
格子状に切ってたはずなのに・・・。もしかして,
ピザ文明に, 汚染されたか?
01月05日(土)21時40分|昼ご飯
|コメント10
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
餅の食べ過ぎで
朝寝坊。 やっべぇー,
弁当作るヒマないわ。 ということで,
今日のお昼は,年末を締めくくった
ラーメン店へ。
今日はこの
張り紙 を忘れませんでしたよ。
「メンマやめて,のりにして」 あいよ。
本日は正月らしく, ワンタンメン!いやなんとなく,
縁起がいいような 気がして・・・。

ここのワンタンは,もちもち系じゃなくて,
私の好きな,とろ~ん系。ふ~,食った食った。
あっ,やっちまったよ!健康のため,
スープは残そう って誓ってたのに。
おや,目立たないとこに,
こんな張り紙が。
はぁっ!
もやしもOKなの?健康のため,
野菜を食べよう って誓ってたのに。
最初の張り紙にいっしょに書いとけばいいのに。
01月04日(金)21時33分|地元情報
|コメント12
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
やっぱり,
モチの食べ過ぎかな~。それとも,
呑みすぎかな~。今朝は,
胃の調子が・・・・。ところで,
牛の胃袋 は4つに分かれてるんですね。
順番に言うと,
ミノ→ハチノス→センマイ→ギアラこの中では,センマイが好きですね。
こりこりっ。それはともかく,疲れた胃には,
ヘルシーな雑炊ですね。 あっさり(アサリ)
でもな~,
やっぱりおかずがないと・・・。
卵焼き・かまぼこ・めんたい。
卵焼きはだし巻きにしております。
かまぼこは,唐辛子を絡めて,しょうゆでちゃらっと炒めました。
しょうゆの焦げた匂い が,食欲をそそるんですよね~。
結局,
おかわり3杯。モチよりお腹いっぱいだわ。
01月03日(木)21時39分|朝ご飯
|コメント8
|トラックバック 0
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2013年01月
毎年繰り返される,厳粛なる儀式の始まり。神のご加護を賜るために,バブを入れた朝風呂で,
しっかり身を清めます。それから部屋にこもり,背筋を伸ばし,
1枚1枚,丹念に・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・, レ・ミゼラブル。
100枚買ったから3万円。
当たりは,てかハズレは,300円が10枚。
3万円 ひく 3千円 は・・・・
2万7千円。くゎっ~, コンデジ買えてたよ!こんなことばっかり書いてるブログですが,
今年も,よろしくお付き合い下さい。
01月01日(火)21時40分|おやじ日記
|コメント14
|トラックバック 0
|Λ