大分県国東(くにさき)半島。ここは 六郷満山 といって,
半島そのものが信仰の場。 仏の里 とよばれています。
宇佐神宮の影響 なんでしょうね。
今回訪れたのは,豊後高田市の 胎蔵寺。 そして 熊野磨崖仏。

見た感じ,どうってことないお寺です。
その脇が,熊野磨崖仏への参道。

入り口には・・・,

奥方様は1本借りましたが, おいらはへっちゃらだい!
しかし,この坂が長い!

やっぱり杖が・・・,途中でへばってる人もいたぐらい。
こんな不動明王も。それにしても, やたら幟が多いわ。

おおっ,鳥居が見えてきた! 着いたか?

まじかよぉ~, まだ続くの~!

しかも,こんなのありですか?
歩けないでしょ!

まあ, たった一晩で鬼さんが造った そうですから,
きれいに並べるヒマがなかったんでしょうけど。
へろへろになった頃,
あらっ? すっと左手が明るく。

へぇ~,これが熊野磨崖仏!
う~ん,でも期待したほど インパクトないな~。
疲れたせいかな? うん,きっとそうだ。
平安時代の作,高さ8メートル。

不動明王ですから,憤怒の表情だったそうですが,
風化で,なんかちょっと可愛いお顔になってます。
まあ,それにしても, 平安の昔に・・・・,

う~ん, これが信仰の力なんでしょうね~。
それから,下りるのが大変。ずるずる,つるんつるん。
やっと下りて,え~っと, 御朱印は・・・。