
こっ,これは・・・,
「いちご大福,作ったんだよ!」奥方さま,悪戦苦闘の集大成ですか。
それにしても・・・,

なんて可愛らしいんだろ。

惚れてまうやろ!
02月28日(土)17時05分|スイーツ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

ここは大分県日田(ひた)市のはずれ。
小鹿田(おんた)焼の里
山あいの小さな集落です。
ここには300年前からの窯元が10軒。

小鹿田焼の窯元は代々長子相続で技術を伝え、
弟子を取らなかったため、
開窯以来の伝統的な技法がよく保存されているそうです。

現在の10軒の窯元も、全てが開窯時から続いていて,
共同で土採りを行ったり、
作品に個人銘を入れることを慎むなど、
小鹿田焼の品質やイメージを守る取り組みを行っています。

何カ所かに見られる登り窯。
これも共同で使っています。
そしてこれは,「唐臼(からうす)」

ししおどしのように受け皿に溜まった水が
受け皿ごと落ちる反動によって陶土を挽いてるんです。
この音がいいんですよね~。

300年間守り続けられた文様。
窯元の1軒に入って・・・,

奥方さまが物色中。
いちおう,茶道を習ってますから。

歩くだけで癒される「小鹿田焼の里」
そして,おみやげは,

お茶碗とコーヒーカップ。

作り手の温かさが伝わってきそう。
02月22日(日)15時53分|おでかけ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

2月11日の天気予報は
晴れのち曇り風は少々あったものの,三俣山もくっきり。

久住山を背後に見ながら,

めざすは中岳。

次第に強くなる風を感じながら,
中岳山頂へ。

ここまでは良かったんですよね。
でも,昼食のどん兵衛を食べ終わる頃には,

カメラの設定を変えたわけではありません。
見たそのまんまです。

目の前に広がるのは・・・・,
モノトーンの世界。

雪のないところに半世紀以上生きてきて,

スキーもしたことなく,
冬はコタツムリだった私にとっては,

もちろん初めて目にする世界。

青空の下の銀世界もいいけど,
この静寂な空間もいいよな。

そんな余韻に浸りながら・・・・,

でもやっぱり,食べるアイスの方がいいかな。
02月18日(水)21時13分|九重登山
|コメント12
|トラックバック 0
|Λ

アパート探しで帰省した姫様からの,
バレンタインチョコ???「激安で,ポイントもあったから・・・,
超お買い得だったよ」

それでもうれしい,父なのです。
02月15日(日)16時49分|おやじ日記
|コメント12
|トラックバック 0
|Λ

この日のお宿は・・・・,
湯の町,別府。光陰矢のごとし,今年はなんと,
銀婚式なんです!
てことで,銀婚式特別企画,温泉へ行こう!

結婚記念日は3月なんですが,
そのころは土日も休みが取れそうになく,
今回,ひとあし早い企画決行となりました。

温泉県大分の温泉と言えば,
別府と由布院。対照的とも言える温泉なんです。

あえてネオン街を作らず,落ち着いた雰囲気の由布院。
女性に人気ですね。
かたや,ネオン街ひしめく雑多な町,別府。

たしかに由布院の方が洗練されてます。
おしゃれですよね。楽しいお店も多いし。
でも・・・・,むかしの由布院の方がよかったかな。

30年近く前,まだ全国区になる前の由布院。
湯治場の雰囲気が残ってたんですけどね~。

それにひきかえ別府は,心からくつろげるんです。
何よりの魅力は・・・・,
この湯けむりですよ。これこそが温泉の魅力でしょ。

露天風呂から,
モクモクと上がる湯煙を見ながらのんびり。

街を歩いても,ネオン街ばかりじゃないんです。
ひょいと裏道を通ると,
いろんな景色に出会えます。
それにしても,25年か・・・・,
よく我慢したよな。
02月07日(土)18時52分|おやじ日記
|コメント25
|トラックバック 0
|Λ

このお宅,どなたのかというと・・・,
このお方の。

そう,福沢諭吉先生が若き日々をすごしたお家なんです。
中津藩大阪蔵屋敷で生まれますが,父が亡くなったため,
1歳半で中津に帰り,19歳まで過ごします。

下級藩士の質素な造りです。
でも,我が酒席家老邸より広いような気が・・・。

まあ私も,下級藩士ですからね。
となりには福沢記念館があります。

これは,諭吉が緒方洪庵の適塾に入門したときの署名。
昔の人は達筆ですよね。

おやっ,奥方さまは何に見入ってるんですか?
「学問のすゝめ」ですか!学ぶか学ばないかによって・・・。なるほど。

だからその昔,私の二度と帰らぬ18の春・・・・。
先生の門下生にしてもらえなかったんですね。
02月03日(火)19時21分|おでかけ
|コメント6
|トラックバック 0
|Λ

ここは,県北の中津市耶馬溪(やばけい)
「らかんさん」と呼ばれる羅漢寺。
山腹を掘って建てられたお堂の中に,
五百体の羅漢さんが安置されています。

しゃもじは,人々を救う(すくう)と意味から,
たくさんの人が願い事を書いて奉納しています。
この写真を整理しているとき,
後藤健二さんの悲報を聞きました。祈りは届きませんでした。

テレビから,テロリストに罪を償わせるという
記者会見の声が聞こえてきます。
どうやって? 報復?
集団的自衛権の行使? 自衛隊の軍事行動?

それらは,後藤さんが一番望まなかった方法では?
羅漢さんが,みな怒った顔に見えます。

彼の死を利用するようなマネをしてはいけない。
02月01日(日)14時36分|おでかけ
|コメント12
|トラックバック 0
|Λ