
ちょい悪ドラえもん? いや,
チョー悪ドラえもん?姫様の台湾への卒業旅行のおみやげ。
「おとうさんにそっくりだったから」
うん,
眼瞼下垂はそっくり。いよいよ手術のはこびとなりました。
03月29日(日)11時50分|おやじ日記
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

結婚記念日,しかも,銀婚式。
そんな大事な日を・・・・,
やばっ,忘れてた!が,しかし,姫からのお祝いケーキのおかげで,

命びろい。
03月25日(水)16時13分|おやじ日記
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

奥方様は,自称女子会。てことは・・・,
ルンルン楽しいひとりメシ。カリカリベーコンサラダのお次は,

しっかり水切りして,
豆腐ステーキ。タレは,ちょいと手抜きして,めんつゆですけど。
メインディッシュはもちろん,
見事なできばえ!自画自賛の酒席家老であります。

奥方様,どうぞどうぞ午前様でいいですよ。
03月21日(土)16時57分|晩ご飯
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

山のご褒美は,やっぱりアイスだよな。
おっと,それどころじゃない。奥方さまのおみやげを忘れちゃ大変。

大分県民ならだれでも知ってる『つぶらな』ジュース。
これはそのリキュール版。
それから・・・,やっぱり『牧場』の2文字にそそられるよな。

お会計は? えっ,そんなに!
03月18日(水)17時16分|九重登山
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

今回の九重登山は,登山なしのハイキング。
しかも,
初の単独行。おおっ,いよいよ『坊がつる』の入り口。

この日,8日(日)は姫様が4年間過ごした静岡での荷物が,
就職先の大分市のアパートに到着。
そこで,奥方様は荷物整理のお手伝い。
で,私は?「あんたは役に立たないから来なくていいよ」

九重連山のど真ん中にあり,
ラムサール条約にも登録されている湿原。
中岳や三俣山から見下ろすと,ちっちゃく見えるんですが,
けっこう広くて,おまけに青空の下。気分爽快!

右手に三俣山。
野営場にはかわいいテントも。

木道を歩いて行くと,九州で一番高所にある温泉へ。
法華院温泉山荘。標高1303M。
いつか泊まってみたいな~

さて,木道を腰掛けにしてお昼の準備を。
奥方様が,お腰に付けてくれたおにぎりを食べてると,

ん? もしかしてあの山は・・・,そう,間違いない。
大船(たいせん)山(1786m)だ!じつは,今回の坊がつるハイク。その目的は・・・,
次回挑戦予定の,大船登山の下見だったのです。

九重連山で,一番きつそうな,でも,いちばんかっこいい山。
九重登山の初心者である私にとってはあこがれの山。
でも,ここまで来るのもきつかったのに,
あそこまで登るなんて・・・・,う~ん。

次回は大船,いや・・・・,いつかは大船。
03月14日(土)18時04分|九重登山
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

黒田官兵衛が築城した中津城。
お城といえば天守閣その天守閣には,いろんな分類があるんです。
『現存天守』・・・昔のまんま残ってる。姫路城や彦根城など,現存12天守。
『復元天守』・・・これには2種類あります。
当時の工法で忠実に復元した「木造復元天守」掛川城など
コンクリなどで外観を復元した「外観復元天守」名古屋城など
『復興天守』・・・存在したことは間違いないんだけど,
くわしい史料が残ってないので,
まあそれなりに再建した。大阪城など
『模擬天守』・・・じつは,天守閣はもともとなかった。
それを観光用にテキトーに建てた。

じゃあ,この中津城は?
はい,正真正銘の模擬天守です。
中津藩のお殿様の末裔が昭和39年に建てました。
ところが5年前,経営難に陥って,売っちゃったんです。
5千万円でした。買ったのは当時23歳の女性社長。

う~ん,これが5千万かぁ・・・・・・。
高いような安いような・・・・・・。
まあでも,俺にはそんなの関係ねぇー。だって・・・,

高所恐怖症で,一歩も踏み出せない。
これじゃあ,城主にはなれないよな。
03月07日(土)17時39分|おでかけ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ