
普段は山を占拠している、はるか私よりご高齢の方々も、
お盆中日の14日は、初盆だの孫たちの帰省だので、
きっと山には来ないはず。駐車場も空いているはず。
そう考えてゆっくりめに自宅発。

8時50分、牧ノ戸登山口より入山。
ややっ、ガスが・・・・。

これじゃあ眺望は期待できないか。
おっと、眺望の代わりに・・・・、

吾亦紅(ワレモコウ)
久住山にもガスがまとわりついて・・・。
ガスで眺望に恵まれないときを『撃沈』と言うそうですが、

私の辞書に『撃沈』の2文字はありません。
だって、それもまた一興。
登れるってことが幸せですからね。

それに、これが楽しみなんですよね。
凍らせておいたフルーツゼリー。

ちょうど半解凍状態で、うまいうまい。
おおっ、ガスが消えて天狗ヶ城(左)と中岳(右)がくっきり。

これを見た奥方さま、久住山へ猛ダッシュ!

あとを追いかけ、ようやく頂上へ。
まだ三俣山にはガスがかかるものの、上天気に。

やっぱり眺望は、ないよりあった方がいいに決まってますよね。
さてと、この眺望を楽しみながら、

本日のランチはこれ。

カップ麺のイチオシ。
高校時代、夜食に食ってたな~。

うん、この味、眺望に勝るとも劣りませんな。
食後はもちろんコーヒーでしょ。

いや~、至福のひとときであります。

三俣山と天狗ヶ城に中岳、右奥が前回登った大船山。
さてと、名残は尽きませんが下山準備。

糊空木(ノリウツギ)越しに望む三俣山。

この角度からの久住山、かっこいいわ。
夏色の星生崎の下(上じゃありません)を通って、

登路脇に目を向けると、なんて名だろ?

帰って調べたら、細葉沙参(サイヨウシャジン)と呼ぶそうな。
花の名前を覚えたいよな。
一度登るたびにひとつづつ覚えることにしよう。

でもやっぱり、花よりアイス。なんだよな~。
08月17日(月)14時54分|九重登山
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

うわぁ~ 長い階段が・・・、
この上にも駐車場があるでしょ。そっちに止めたら?
奥方さま「だめだめ、歩かなきゃ御利益ないんだから」

御利益御利益・・・、ぶつぶつ唱えながら、
大量の汗をかきかき、ようやく階段を上りきると護摩堂が。

13日はお世話になった方のご主人の初盆会。
お参りの後、国東(くにさき)半島中央部のお寺参り。
国東半島には、六郷満山という天台宗の霊場が33カ所あり、
その総持院が、この両子(ふたご)寺。
えっ、ウソでしょ、まだ上があるの?

この森は『森林浴の森100選』にも選ばれてるんだとか。
てか、そういう100選があること自体、知らなかったです。
ちょっと待った! また階段ですか!
奥方さま「この上が奥の院だよ」

ビールをおいしく呑むための・・・修行??

ようやく奥の院に。
ん? 岩の中に造られてるの?

建物の横には手作り感満載の洞窟。

奥方さまぁ、こんなところで見るその姿、怖いんですけど。
それでなくても怖いのに。

それにしても、昔の人の信仰心・・・、すごいわ。
まあ、世の中が不安だらけだったてことでしょうね。

でも、今の、いやこれからの世の中も・・・、不安だよな。
08月15日(土)17時09分|おでかけ
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

暑い! どうにかならんのか、この暑さは!
こんな日は、冷やしうどん食うしかないな。
最近、細麺ブームだとか言ってるけど・・・・、
おいらは断固、太麺派。

だって、細いうどんなんか、うどんじゃねえだろ!
08月08日(土)18時51分|昼ご飯
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

ついに悪妻弁当も,ここまできたか!
塩鮭を,ていねいにほぐした努力だけは認めましょう。
08月05日(水)16時15分|My弁当
|コメント -
|トラックバック -
|Λ

暑い! たまらん!
足の先から頭のてっぺんまで、夏バテだわ。

そんなときは、これでしょ。
ニンニク揚げでしょ!おっと、いちおう行儀よく皮は剥こうかな。
う~ん、たまんねぇ! 元気もりもり、

臭いもぷんぷん・・・・。ドンマイ!
08月02日(日)16時11分|晩ご飯
|コメント -
|トラックバック -
|Λ