ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
今夜は、イタリアン。
ピザ&スパゲティなんだ。

ピザは、トッピングなしの生地だけを買ってきて、
1枚は、チーズ&ベーコンに。ブラーヴォ!

そしてもう1枚は、ツナマヨコーン。
ツナ&マヨ&コーン、誰だ?
こんな最強のアンサンブルを考え出したのは!
料理界の紫綬褒章だよ。ブラーヴォ!

でもね、もっと感動したのは、こっち。
たらこスパゲティ。レトルトなんだ。
レトルト食品は、めったに買わないんだ。
もちろん、スパのレトルトなんて初めて。

このクオリティには、恐れ入ったの鬼子母神。
しかも安い。家で作る理由がないわ。ブラーヴォ!
02月26日(日)15時00分|晩ご飯
|コメント10
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
真剣なときは、決して鳴いたりしない。
じっと目で訴える。 メシはまだですか?

すかさず相棒もやってくる。

オヤジ猫は、行儀よく座って、カリカリカリカリ。
ハナは、座るまもなく、ガツガツガツガツ。

そして・・・・・、狙う。

近づいて・・・・・、狙う。

奥方さまに怒られて・・・・・、撃沈。

満ち足りて丸くなる猫。
まだ足りずに未練顔の犬。 最近、仲良しなんだよ。
02月23日(木)15時00分|ハナ
|コメント15
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
東京や大阪のおみやげには、
う~ん、そんな心ときめかないんだよね。

やっぱり、もらって嬉しいのは、
同じ九州のおみやげなんだよ。
突然ですが、もらって嬉しい九州のおみやげ、
トップ3の発表です! (僕の主観、いや、好み)

まず、第3位から発表しましょう。
3位 長崎のカステラ(福砂屋) 底のザラメが最高!
2位 福岡の明太子(かねふく) つぶつぶ感が最高!

そして、映えある第1位は・・・、
1位 熊本の陣太鼓(香梅) 切り分ける手間が最高!
葛粉や水飴の求肥を、大納言小豆で包む。
よくぞこんなお菓子を考えてくれたよ。

紙ナイフで切り分けるという、お上品さ。
やみつきになる味、おひとつどうぞ。
02月20日(月)15時00分|いただき物
|コメント12
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
冷凍庫に、すき間のないほど貯蔵されていた・・・、餅。
ついに別れの日が来てしまった。

1年後の再会を期して、心して味わおう。
ならば、ここはやはり、
ハナ地方伝統の、雑煮でいただこうではないか。
焼き餅を、味噌汁に投入!

味噌仕立てとか、そんな気取ったもんじゃない。
いわゆる、普通の味噌汁。背景は、大根おろし。
とはいえ、やっぱりお昼は味を変えたいよね。
朝は味噌汁、そしてお昼は、おすまし。

う~ん、味噌汁とおすましと、どっちが旨い?
取り直しの末・・・・、味噌汁に軍配!
02月18日(土)15時00分|朝ご飯
|コメント3
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
おおっ、高嶺の花のハーゲンダッツ、
それを3つ並べて、食べ比べですか!

うんうん、聖バレンタインデーだもんね。
オイラ、愛されてるんだな~。
えっ、いきなり蓋を?

まじ? 僕のじゃないんですか?
えっ、うそでしょ!

あんたは、何食べてもいっしょだろ。
モナカで十分だよ。これ高いんだから! 鬼。
02月16日(木)15時00分|スイーツ
|コメント9
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
もう感染リスクはないだろう、てことで、
久々の、まごまごタイム!

完全復活してたよ。

娘も、久しぶりに買い物や、髪を切りに行きたい。
どうぞどうぞ。じじばば&まごまごタイムスタート!

以前よりパワーアップしたみたい。
あの熱は・・・、知恵熱だったの?

しかも、おもちゃが・・・、やたらと増えてる!

期間中、どこにも行けなかったから、
ネットで大量発注したんだね。
たっぷりはしゃいだあとは、オババとランチタイム。

オババ自家製の、ほうれん草と玉子とシラス。
ポパイになっちゃうよ。女の子なんだけど・・・。

食べたあとは、また、遊ぶ遊ぶ!

女の子なんだから、静かにお人形さんごっこ。
なんて、そんな大人の都合には合わせてくれない。

遊んであげたのか、遊んでもらったのか?

その後、さすがに疲れ果てて爆睡。
じじばばも疲れ果てて、寿命が・・・、伸びた?
02月14日(火)15時00分|まごまご
|コメント13
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
まさに難攻不落の、岡城。
高橋英樹が「最強の城」に選んだのも納得。

むむっ、もしや・・・、武将? 敵? 味方?
そして、重々しく鳴り響く、法螺貝の、ブホ~~。
このお兄さん、訪れた人の思い出になれば、

という思いから、仕事が休みの日曜日、
観光ボランティアとして
登場登城。
装備はすべて自前。すごっ、

奥方さまのムチャブリにも、気安くOK。
岡城を、そして地元を愛してるんだね。

(写真の加工に3時間もかかっちゃった)
地元を愛し、盛り上げようとする若者がいる。
なんだかすごく、うれしくなったよ。
02月11日(土)15時00分|おでかけ
|コメント7
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
戦国時代、島津の大軍を撃退した岡城。
その岡城を、ハナぱぱが、攻め落とす!

7万石には分不相応な、立派な大手門跡。
なんだか・・・、ヨーロッパの城郭みたいな感じ?

この大手門を打ち破り、
勝利は我が手に、と思ったら、なんと、
彼方に見えるのが、本丸ではないか!

断崖絶壁の上に築かれた高石垣。
そろりそろりと近づいてみよう。
むむっ、これは・・・、
ボルダリング? いや、ロッククライミング?

本丸から振り返ってみると、
二の丸、三の丸、西の丸、さらに、3つの櫓と
3人の家老屋敷の石垣が、累々と築かれている。
これはまさしく、天空の城ではないか!

そして、九重連山を見渡せる三の丸には、
滝廉太郎の銅像が鎮座。
「荒城の月」は、岡城をイメージしたらしい。
それにしても、お殿様や御家老様、その家族、

ずっとここで生活してたんだ。眺めはいいけど
台風とか雷のとき、怖かっただろうね。
02月09日(木)15時00分|おでかけ
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
日曜日は、婿さんのご両親が差し入れに。
だから僕らは、のんびりドライブに出かけたよ。

江戸時代のおんせん県は、小藩分立。
ここ竹田市は、岡藩(中川家)7万石。お城は岡城。
この建物は、当時の御客屋敷(迎賓館)

今は、ちょっとおしゃれなカフェなんだ。
うん、なんかいい感じ。住んでみたいよ。

内部も、家具類を設置しただけで、ほぼ昔のまま。
いいね。落ち着いた雰囲気。

でも、住むのはやっぱり、やめた。
だって、冬は、すきま風でめちゃめちゃ寒そう。

なぜかランチは、1日10食限定。
運が良かった。僕らが9番目と10番目だったよ。
そして、そのランチがこれ。
四角い16穀ご飯が、岡城の石垣。玉子は月。

竹田市は、作曲家:滝廉太郎の出身地。
彼の代表作「荒城の月」をイメージしてるんだ。
02月07日(火)15時00分|おでかけ
|コメント9
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年02月
ご心配をおかけしました。
まごまご、ようやく熱は下がりました。

婿さんは今日から仕事復帰。いいのか?
でも、娘がまだ・・・・。

まごまご、やっぱり違和感があるんでしょうね。
機嫌が悪くて、ぐずったりするみたい。
娘は、身体的にも精神的にも、かなりきつそうです。

じじばばにできることは、
食料を玄関前に届けるだけ。
お世話してやれないのが、なんとももどかしい。

祈ることしかできないね。
そう言いながら、奥方さま、朝から

頑張れ頑張れと、呪文のように唱えながら、
30年前の、思い出のお雛様を飾っておりました。
02月03日(金)15時00分|おやじ日記
|コメント16
|トラックバック -
|Λ