山に登りしたいな~。ヤッホーしたいな~。

いやいやいや、ここはじっと我慢の大五郎。
てことで、原生林の中の登山じゃなくて、
登山道を途中までの、山歩だよ。

整備された道を5分も歩くと、
男池(おいけ)という湧水池があるんだ。
ポリタンク抱えて水汲みに来る人がけっこういるんだ。

たいしたことないから、ここは無視。
真っ直ぐ進むと、平治岳への登山道なんだ。

春、ミヤマキリシマの時期になると
そりゃもう、富士山も真っ青の大混雑。
男池→かくし水→ソババッケ→大戸越→平治岳
なんだけど、今日は中間のソババッケまでのお山歩。

この下をくぐって

自然の生命力を感じ

マイナスイオンをたっぷり吸って

行動食をバリバリ食って

のんびり歩を進める。
はずが、むむっ、どうなってるんだ?

登山道が消えてる?
ほんとなら、ロープが張られてるんだけど・・・、
ロープのあとは見えるけど

間違ってない、このルートだ。
んんっ、赤いビックリマークは何なんだ?

そっか、こりゃ土石流なんだ。きっとそうだ。
家に帰って調べたら、やっぱりこんな記事が。
【2020年7月豪雨による登山道情報】
男池~かくし水の間
「土石流により登山道が流出。通行は可能」
まあたしかに、通行は可能といえばそうだけど。

きつい。足が上がんないよ。
が、しか~~~~し、天は我を見捨てず。
着いたよ。かくし水だよ。

ここだけは、土石流に呑み込まれなかったんだね。
氷水みたいに冷たくて
この美味しさは、なんて言えばいいんだろ。

あえて例えれば、獺祭の大吟醸???
ほんとは、この先のソババッケまで行く予定だったけど
もう無理。引き返そう。
が、下りが、これがきつい。

すべってころんで大分県。 痛たたっ。
ようやく下山して、あっ、メシ食うの忘れてた!
あまりのきつさに、忘れてたんだ。
他に場所がないので、駐車場の片隅で。

う~ん、スープが少なかった。モヤシ忘れた。

かくし水から持って帰った水を沸かしたんだ。

でも、一番はデザート。
ゼリーをカチンコチンに凍らせてたんだ。

それがほどよく溶けて、
外はゼリー、中はシャーベット。

やっぱり、歩くより食べるほうが楽しいね。
長文にお付き合いいただき、お疲れ山でした。