ブログトップ > アーカイブ - 2023年11月
ハナは偉いんだよ。
見て見ぬふりをしてくれる。

でもね、こいつは睨みつけてくるんだ。

おい飼い主、奥方さまがいないと思って調子乗るなよ!
そのお銚子、何本目だよ! てね。
11月25日(土)17時57分|ポポ
|コメント8
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年11月
週末は、地元でのオルレ。
12月には、六郷満山のロングトレイル。

だから奮発したんだよ。トレッキングシューズ。
トレッキングだから、歩きやすいローカットにしたんだ。
でも登山靴は、捻挫防止などの安全性重視で、
くるぶしまで覆う、ミドルカットでなきゃダメなんだ。

この登山靴、もう10年も履いてる。
九重連山に雪が積もったら、こいつの出番だ。
すこしは手入れをしておこうか。
なっにぃ~~~! ガーーーーン!!!

ボンドを入れても、くっつくわけがない。
登山靴・・・・、高いんだよ。はぁ~っ。
11月23日(木)12時17分|おやじ日記
|コメント17
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年11月
お縁、いいよね。日本らしくて。
そして、お縁といえば、日向ぼっこでしょ。

白は直射日光。黒はレース越し。
ちゃんと理にかなってる。ほっこりだね。
11月21日(火)12時00分|ハナ
|コメント16
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年11月
2回目のオルレに強制連行されちゃった。
1回目は地元ハナ市のコースだったけど、

今回は、豊後大野市から竹田市までの、奥豊後コース。
なんだか大人の遠足みたいだね。

最初の訪問(休憩)場所は、おんせん県有数の
もみじの名所、用作公園(ゆうじゃく)公園。

ご家老様の庭園だったらしいよ。
でも、紅葉にはまだまだ。残念。

代わりに人気を集めてたのが、
ミニチュアシュナイザーの三つ子君たち。

三つ子君たちに癒やされたあとは、
ただひたすら山道を歩くのみ。

んっ、あれは・・・・、憎っくきカラスウリではないか!

まだ小学校に上がる前だったと思う。
近所の兄ちゃん(小学校高学年くらい)が取ってきて、
僕に・・・・、これ美味しいぞ、お前にやるよ。
パクっ! 死ぬほど苦かった!
そんな思い出にふけりながら歩き続けて
磨崖仏の普光寺に到着。

ここで、おにぎりと豚汁の昼食をいただいたあと、
次の目的地に向け歩を進めていると
ゴーゴー急流の水音が聞こえてきたではないか。

岩の間を流れてるように見えるけど、
この岩は、9万年前の阿蘇山の大噴火で
発生した火砕流の跡なんだよ。

その火砕流が冷えるときに
縦にひび割れができてこんな形になったんだ。
さて、ここからだよ。ここからが登りばっかり。
めちゃくちゃきついんですけど。

なんだか石垣みたいなのが見えてきたんだけど。
おいおい、転落注意なんて、俺の人生か?

大腿筋に非情なムチを入れながら・・・、
やっと着いた、岡城だよ。岡城の裏門だよ。
滝廉太郎の『荒城の月』のお城。

何度か来てるけど、これまでは大手門を登ってきてたんだよ。
でも、戦国時代は大手門と裏門が逆だったんだ。
今日登った険しい門が、当時は大手門だったんだね。
徹底して守りを固めた大将は、岡田監督だったんだ。

昔、島津の軍勢がこの石垣を登ろうとして
失敗したらしい。そりゃそうだろ、無理だろ、
登らんでもわかるわい!

滝廉太郎は、23歳の若さで結核のため死去。
「荒城の月」は21歳のときの作。
他に 「花」「お正月」「鳩ぽっぽ」「雪やこんこん」 など。

下城後は、その廉太郎の生家などを巡って、
ついに・・・・、ゴォーーーール! きつかったぁ~~。

豊後竹田駅のすぐそばの市営温泉、花水木。
温泉がゴールなんて、さすがおんせん県!

温泉に浸ったあと、電車で出発地の
朝地駅に戻って、車でトコトコ無事ご帰還。

晩御飯は、今シーズン初の赤から鍋。
来週は地元ハナ市でのオルレだよ。
11月18日(土)15時43分|おでかけ
|コメント8
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年11月
国東半島一帯に広がる六郷満山。
その総持院が、両子(ふたご)寺。

六郷とは、両子山を中心とした6つの郷。
満山とは、そこに築かれた寺院群。
平安末期には約1000の伽藍があったらしいけど、
現在は33の寺院が点在してる。

数万年前の両子山の大噴火のため、
このあたりは巨石が多いんですよ。
この奥の院も、そんな巨石の中に建てられてる。

かつて、山伏は石窟に寝泊まりしながら
修行してたんだ。やがてそこに
お堂を建てるようになったんだね。

平安時代は、ここで仏を刻んでたのかな。
普段はけちん坊の奥方様が、
ロウソク買って、敬虔な面持ちで手を合わせる。

何を祈ったんですか?
まさか・・・・、子宝じゃないですよね?

そりゃそうだ、家内安全。それが一番だもんね。
とはいえ、じつはこの両子寺。
子授けのお寺としても有名なんですよ。

お堂の正面右側、金色の輪が見えます?
ズームするとこんなふうに。

この2体の神様(神仏習合のため、仏様じゃない)は
両所大権現様という男女の双子なんです。
両子山の名称もここから来てるらしいですね。
さらに、洞窟を胎内に見立てるという意味もあるんだとか。

昔、双子は忌み嫌われることもあったんだとか。
そんな時代に生まれなくてよかった。
でも、そんな時代じゃないはずなのに、
今日も世界のあちこちで、
生きることを絶たれてしまった子どもがいるんですね。

みんなに祝福されて生まれ出て、
みんなに慈しみ愛されて育つはずだったのに。
11月13日(月)15時04分|おでかけ
|コメント12
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年11月
枕元でハナの叫ぶ大声、わんわんわん!
それで気づいたんだ。異様な気配に。

隣で寝てたポポが、えづいてるのかと思ったら、
苦しみだして、もがいて、それがあまりに異常で、
ついには、体が宙に浮くほど何度もバウンド。
ええっ、どうしたんだ! これはただごとじゃない!
そのバウンドが収まったかと思ったら、
今度は手も足も全身が、痙攣しながら硬直。
ヨダレを垂らしながら、舌も半分出てる。
ああぁ~、これは死ぬんだ! うそだろ!
娘宅に泊まってる奥方と娘にも電話するけど、出ない。
こんな時になんで出ないんだ、ポポが死んじゃうよ!
必死に声かけながら体をさすってると、
次第に硬直が収まって、えっ、助かったのか?
でも、起き上がろうとしたら、起きれなくて、
ゴロンと倒れて・・・・、動かなくなって
あ~、これが最期なんだ。
涙に暮れてたら、あれっ?
ふつうに腹ばいに起きて、目を白黒させてる。
最初の写真が、その時の顔。
何が起きたの? びっくりしたぁ! て顔。

その後はなんともなかったんだけど、
いても立っていられずに開業時間前、獣医さんに電話。
それは、典型的なてんかんの発作ですね。
びっくりしたでしょ。この発作を見た飼い主さんは
みんなびっくりして、泣き出す人もいます。(そうそう)
でも、猫や犬にとっててんかんは、
珍しい病気じゃないんです。
苦しんでるように見えるけど、実はそのとき
意識はないので、苦しんでるわけじゃないんです。
これ1度で収まることもあるけど、もしまた
発作が続くようなら、記録をとっておいてください。
頻繁に続くようなら来てください。
今日は来なくても大丈夫ですよ。
あっ、それから、発作のとき名前を呼んだり
体をさすったりしちゃダメですよ。(ヤバっ)
あ~、なんだか、どっと疲れが出ちゃったよ。
まあでも、命にかかわりなくてよかった。
娘から拾ってもらった命、大事にしろよな。

いつか別れが来る、その日まで
この家で、ぬくぬく暮らすんだぞ。
11月10日(金)21時42分|ハナ
|コメント20
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年11月
奥の部屋から、キャイーンの悲鳴。
んんっ、どうした? もしや、またパテラか?

ボールを追いかけてたんだよ。
そして急カーブを切った瞬間、
やっちゃったんだね。右の後ろ足。
ずっとなかったから、安心してたんだ。
これまではすぐに元に戻ってたけど、
今回はひどかったんだろね。なかなか足が伸びない。
もとに戻るのに1時間以上かかった。

ボール遊びもほどほどに、そう言われてたのに。
ごめんよ、ハナ。
11月06日(月)10時28分|ハナ
|コメント16
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年11月
買っちゃったよ。行けば買うよね。
欲しくなるんだよ。そりゃそうだ、

ユ◯クロのダウン、クオリティ高いもん。
で、また同じだけ断捨離だよ。したばっかりなのに。
どれも1度か2度しか着てないんだ。
シャツはどれもセンス悪すぎだね。
モスグリーンのモコモコのコートなんて
なぜ買ったのか意味分からん。

こんなモコモコ、九州で着ることないでしょ。
コレ買った日、よっぽど寒かったんだろね。
11月04日(土)10時38分|おやじ日記
|コメント7
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2023年11月
2人暮らしになって大鍋を断舎離したんだよ。
だから中鍋2つで作ったんだ。2日分。

人数は少なくなっても、鍋も小さくなっても、
仕入れる食材の量は、前のまんまなんだよ。
それが、おでんの七不思議だね。

でもさぁ、やっぱりおでんは・・・・、
大鍋のほうが美味しいね。とくに2日目が。
11月01日(水)13時25分|晩ご飯
|コメント16
|トラックバック -
|Λ