外にラーメン食べに行くのも,お金ピンチだし,暑いし。

戸棚をごそごそすると,ごろんと淋しそうにしてたので,早速お友達に。
お湯を入れて,え~っと,ふたの重しは,鍋敷きでいいや。

待つこと5分の大五郎。ふたをぱかっと開けると,
んんっ,具が,具が,異様に少ない。どうしたんだ! こんなんじゃなかった!

これじゃ,チャンポンとは言わんだろ! チャンポン味のラーメンじゃん!
チャンポンの看板,さっさと下ろせよ!

なんだかな~,世知辛い世の中になったよな。
ブログトップ > 昼ご飯 > チャンポンの具に,世の中を知る
せめてパッケージと同じもの入れてよね。
麻婆豆腐に、、そのクラスの子供たちかわいそう!個性というものなかったのかな?。みんなと同じようにと育てられた?先生、先生が学んでほしいな。子供たちに。
うんうん、こりゃー、チャンポンとは
呼びませんな、旦那。
チャンポンの具を食べちゃった後の
チャンポン味のラーメンだわね。
それにしても。。
この間のラーメン屋のラーメンと言い、
ちょっとがっかりな夏ですな。
その先生の人間性ですよね。
決して悪い人じゃないと思うんですよ。
むしろ,まじめに頑張る先生だと思うんだkど,
じゃあ,はたして先生に向いてるかというと・・・。
子どもたちと,一緒に学ぶ姿勢がほしいですね。
そうそう,この前のラーメンといい,ちゃんぽんといい,
メン食いの僕としたことが・・・・。
ところで,あのラーメン店,
たまに前を通っても,お客の姿を見たことない。
もはや,時間の問題ですね。
あ、これは誇大表示の類かな。
中の具をかき集めても、写真の量にはならなさそう。
と言うか皆無に等しいかも。
ちゃんぽんは具あってこそのちゃんぽん。
麺とスープと具が一緒に口の中で混じってこそ
その美味しさが実現するじゃないですか。
お味が良くても美味しくはなさそうだ…
そうです。具こそがちゃんぽんの命。
たしかに,スープは悪くはなかったです。
でもね,それでスルーするのは,思い上がりですよね。
なんだかな~,食い物に,真摯に向き合う姿,
どこに行っちゃったんだろ。