
そりゃもう,タタキじゃないでしょ,刺身でしょ!

くわぁー,たまらんな~。
でもね,いちばん旨いのは,中落ちなんだよな。

さんざん飲んで,明けて,今日の朝。
「りゅうきゅう丼」にするのは,当然の帰結。

標準語では,「漬け」と言うようですが,ハナ地方では「りゅうきゅう」
琉球の漁師から伝わったとか,千利休がゴマ料理が好きだったから,とか?

港町に生まれ育って,オイラは,日本一の幸せ者だ!
おひさしぶりです。しんすけさん。カエルのロビンです。リュウキュウ、うまそー! 『美味しんぼ』に載っていて、それ以来、食べてみたいと思っていたもの。でも、こういうのって、新鮮なヤツが手に入らないと作れないんでしょうね。漁師町、いいですね。うらましい!!
ほんまやーーーー。
パパさん、幸せ者。
カツオを一匹捌いて、この丼美味しそう!
海に近いのは、本当にいいねー。
魚は骨の近く中落ちだよね。スプーンを持ってこさげているよ。ここが一番美味しいんだよ。パリパリの海苔に巻いていくらでも食べれるよね。魚は丸ごと買います。の我が家なんだよ!
「りゅうきゅう」美味しいですよ。
ビールにも日本酒にも。でも,熱々ご飯の丼が最高ですね。
魚は,ブリが主流で,アジ・サバ時々カツオ。
タイなどの白身魚はイマイチなんですよ。
みりんなど使わず,ネギとゴマで十分です。
車を15分は知らせれば海が。
逆方向に15分走らせれば山の中。
まあ,ひと言で言えば,ど田舎。
海の物も,山の物も,新鮮なまま手に入るって,
いやほんと,幸せだと思います。
切り身で売ってる刺身は,美味しくないですよね。
1匹買って捌く方が美味しいし,いろんな味が楽しめますね。
中落ちはもちろん,アラで吸い物に。
青魚も,アラをじゃじゃっと水で洗えば臭みもとれますしね。
とれとれのかつお この縞のうちにさばけるのは うらやましい限りです。
血合いを取り除き 丼も旨そうですが
2日か3日ほど 熟成させると 驚く味になるはず このカツオが見られるだけで すごいですね。
イカは透明なうちに,カツオは縞がくっきりのうちに。
ふむふむ,2日か3日ほど 熟成させる?
そういえば,地元の寿司屋で,熟成させたネタを提供する店があります。
高いので行ったことないですけど(泣)
たびたびすいません 壁ぎわです
思いつきで急に コメントしたので 伝わりませんでしたね。申し訳ありませんでした。
このかつお あまりにも活きが良すぎるのです、取れたてのかつおはぼんやりとした縦じまなのです やがて その縞が消えていき 横縞が現れてくるのですよ。
輸送の悪い昔には 横縞のはっきりしたものを使えと言ったのですが それは 遠い所から輸送されてきた場合です、古いのは 身がボロボロになっていきますから。
この縦じまが消えないうちに えらや内臓を外し 血合いを取れば 臭みもほとんど無いかつおだったでしょう。
ただ 獲れたてのまぐろ同様 身がつるつるで味が薄くなかったですか?
捌いて短冊(もしくは 3枚おろしで 腹ぼねをそぎとって)にしてから 少し置くと 旨みが出たのではという意味でした。
半分残っていて 翌日食べたら 翌日の方が旨かったいうパターンだったのではないかと思い コメントした次第です。
憧れの とれとれのカツオを見て うらやましく思ってました。
なるほど,そういうことですか。
アジやサバは,よく獲れたてをいただくんですが,
カツオをいただくことはめったにないので・・・。
たしかに,翌日のりゅうきゅうの方が,うま味が
出てたような気がします。ありがとうございました。