何度来ても,心が洗われるような気分になるんだよね。

手前200mのとこに駐車場があって,そこからてくてく。
九州最東端に建つ,鶴見埼灯台。

ハナ地方には,いくつも漁港があるなかで,鶴見漁港は,
鳥羽一郎の「男の港」の舞台になったんだけど,
知らないよね。僕はカラオケ歌ってたけど。

灯台の先,断崖絶壁の上は展望台。
あのねぇ奥方さま,さっきから,調子に乗って
カンカンジャンジャン鳴らすの止めてくださいよ。

火の見櫓の半鐘じゃないんですから。愛の鐘,ていうんですよ。
この海は,豊後水道。おんせん県と,みかん県の間ですね。

ちょっとズームしてみましょうか。
見えます? 灯台があるの,わかります?

水ノ子灯台。豊後水道のちょうど真ん中。
四国の島々や,その向こうには四国本島も見えます。
1904年初点灯。1986年まで灯台守が常駐してました。

漁師さんだけじゃなくて,船乗りさんみんなの命綱。
映画『(新)喜びも悲しみも幾歳月』にも登場したんだけど,
知らないよね。そうだよね。僕は観たけど。
あっ,そうだ,僕らの今日のお昼ご飯。

すごいでしょ。何に見えます?
自家製のり弁当。はい,ビジュアルより・・・,味ですよ。

今日もまた,ハナとの思い出がひとつ増えた。
おやつもらって,あとはお昼寝だな。

人の賑わう観光地より,こういうとこの方が,
なんだか,幸せな気分になれるよな。