赤飯でしょ! 赤飯で決まりでしょ!

でもね,ハナ地方には,お祝いと言えば,
じつはもうひとつ・・・,いや・・・,
むしろ,こちらの方が重要度が高い。

その名も,誰が呼んだか・・・,孔雀!なのだ。
老若男女を問わず,おせちに運動会,七五三に敬老会まで,
お祝いには,絶対に欠かせないのである。

ねっ,めでたさ全開でしょ?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このお祝い蒲鉾、
ハナぱぱさん地方では、孔雀なんですね?
熊本に行ったときに、同じように作られていたお祝い蒲鉾が旭巻きでした。
こびんちゃん地方では、決して手に入らない高級食材です。
お赤飯に栗が入ってる~。
孔雀って、切ったら孔雀の飾り羽みたいに見えるんですね。
豪華だわ~~。
お、これはめでたい!
何でできているのかな?と思ったら、かまぼこなのですね!!(人*´∀`)。*゚+美味しそうです♪♪はじめて知りました。色がカワイイ蒸しケーキかと思いました(≧▽≦)
おお!断面が孔雀の羽のようですね。
奇麗なかまぼこだわ~。
えーっ!
初めて知りました。
これって、ケンミンショーに出ました??
投稿しましょー(笑)
文字通り、ハナぱぱさんちには、
まさに盆と正月がいっぺんにキターーーっ!的な感じですもんねぇ・・・
いやいや、それ以上。。。だね(*^。^*)
ハナじぃじ! メリークリスマス🎄
子どもの頃から,お祝い料理の
センターポジションだったので,
孔雀が郷土料理だって知ったときの
衝撃は,天地驚愕でした。
ほんとはもっといっぱい栗が
入ってたんだけど,奥方に
あげました。栗は苦手でして。
小豆だけ。が好きなんです。
赤飯と孔雀があれば,
お祝いモード全開です。
孔雀を知らない他県民の
皆さんがお気の毒。
孔雀はお店によって味が
違うんです。美味しい孔雀の
秘訣は,魚はエソ。つなぎは
小麦を使わずイカを使用。
じつは僕も,なぜこれを
孔雀と呼ぶのか,つい最近
知りました。言われてみれば
見えなくもないですかね。
他県民の人に言ったら,
なにぃ!天然記念物の
孔雀を食べるのか!
て言われそうですね。
双子ちゃんが生まれた。
そりゃ目出度い。何食べる?
赤飯と孔雀に決まってる!
はい,そういう思考回路です。
富山でお祝い蒲鉾ご馳走になったことあり、びっくりしましたよ。結婚式の引き出物すっごく重たくてヘトヘトになって帰りました。すっごい結婚式、にもびっくり。
蒲鉾の広さ楽しかった!所変わればでお料理も色々たのしいね。とにかく2人も抱っこできる幸せ、羨ましいよ!
そうそう,テレビで見たことある。
富山県でしょ。巨大な鯛の形の。
お出かけすると道駅もいいけど,
地元スーパーにも掘り出し物が。