ハナ地方のアジ寿司は,バリエーションが豊富なんだけど,

今回いただいたアジ寿司は,
締めた小アジでしゃりを包んで,さらに
漬けた赤しそで巻いたもの。

これ,塩梅が難しくて,
美味しく作れる人が少なくなったみたい。
もともとは,ハナ地方のおもてなし料理だったんだよ。
子どもの頃,お祝い事には必ず出されてた,懐かしい味。

はぁ~,旨い! ため息しか出らん。
遅ればせながら、ハナちゃん家の子記念日おめでとうございます♪
これからもパパ、ママにいっぱい甘えて楽しく暮らしてね(*^^*)
あじ寿司初見です。
懐かしい味の郷土料理なんですね。
口の中に広がる塩梅の香りは想像できたんですが
鯵と絡むとどんな味なんだか見当もつきませんでした。
美味しいのは間違いなさそうですね♪
へぇえ~、これは美味しそうですねぇ。一度食べてみたい物ですわ。
新鮮じゃないとダメなヤツでしょうねぇ。
初めましてのアジ寿司です。
赤しそを使うのも珍しいですよね。
懐かしく美味しい一品があるって幸せな記憶ですよね。
ひかりものは鮮度が命ですから、絶対美味しい奴ですね。
食べてみたいわ~。
回転寿司に出てくる一般的な
アジ寿司ももちろんあるけど
とにかくバリエーションが
豊富なんですよ。これ旨いっす!
じつは,なんとコレ,
冷凍なんですよ。自然解凍
すればあら不思議,つくりたて
の味。すごいですね~。
なんたってハナ市は,
いくつもの漁港をかかえてて,
それぞれに伝統のアジ寿司が
あるんです。どれも旨いですよ。
ところがどっこい,このアジ寿司,
冷凍なんです。今の技術は
すごいですね。解凍したら
手作りの味がそのまま再現です。
赤紫蘇撒いた寿司、お目にかかったことないな。梅干し作ると赤紫蘇はせいぜい干してゆかりを作るぐらいなので、挑戦してみたいな!
アジ寿司はネタとシャリの間に
青しそを挟むことが多いけど
赤しそもアリです。ただ,
漬け具合が難しいんですよ。
アジ寿司を赤しそに巻くんですか。。。
美味しそうですねー。
おもてなしのご馳走だったのね。
アジ寿司は青しそを使う
ことが多いんですが、
赤しその酸っぱさも格別。
ただ漬け方が難しんですよ。