なんたって、城の名前が市の名前になったくらいだからね。
都之城(宮崎県都城市)模擬天守

おっ、見えてきたぞ。
おーーー、なんだかすごい豪華な天守閣の予感。が、
やりすぎでしょ! これは、やりすぎだよ!

戦国時代に、これはないでしょ。でもまあ、
すごいの建てるぞ、ていう意気込みは伝わってきたので、許す。
気を取り直して、今回の旅の5つ目の城攻めに向かおう。
松尾城(宮崎県都城市)模擬天守

宮崎県はお城が多いね。戦国時代は
北に大友、南は島津。侵略を防ぐため必要に迫られたのかな。
天守閣というより、展望台ていう感じだけど、

戦国武士の頑張りを讃えて、許す。
さて、今回の旅、最後の城攻めはこれだ。
これだよ、ようやく天守閣らしい天守閣に出会えたよ。
月山日和城(宮崎県都城市)模擬天守

全国の模擬天守の多くは、犬山城(愛知県)を
モデルに建てられてるんですよ。
この月山日和(がっさんひわ)城が、まさにそれ。

様式美と実用性のバランスが絶妙なんだね。
威風堂々、これぞまさしく天守閣。アッパレ! だけど、
どうしてあんな派手なのぼりを立ててるの? 台無しじゃん。

これは許されないでしょ。