山本さんの作品を最初に読んだのは『白鷹伝』
「骨太な作品を書く人があらわれた」と嬉しくなったのをおぼえている。それから『雷神の筒』『火天の城』『いっしん虎徹』と立て続けに読んだが,どれも最後まで一気に読ませる迫力があり,新刊が待ち遠しい作家の1人になった。
その後『千両花嫁』『狂い咲き正宗』と,シリーズ物の第1作を発表し新たな作風を見せたのだが,やはりこの人には長編が似合うようだ。
この作品はもちろん利休が主人公。私のような浅学には「利休の美学」が分かるわけもないのだが,
「目に見える美しか認めなかった秀吉」と「心の中にしか見えない美を追求した利休」の対立ということになるのだろうか。