ブログトップ > おやじ日記 > 僕たち、樹木葬
殺風景な山の斜面の墓苑。
僕は・・・、いやなんだよ、そういうとこは。

子どもたちはみな、親元離れて暮らしてる。
墓の管理だとか、負担をかけたくない。
海に散骨、ていうのも考えたんだけど、
願わくは 花の下にて 春死なん その如月の望月のころ

高速で1時間ほど、ハナ家とは縁もゆかりもない
このお寺と、去年の11月に契約して
今は、墓碑銘を考えてるとこなんだ。

谷底にあるんだよ。檀家を持たない修行寺。
葬式もしないし法事もなし。

この日(4月4日)は、八重桜がまだ三部咲き。
1つのお墓に4つまで納骨できるんだけど、
僕のと奥方さまのと、2つ買ったんだよ。
そう、別々に入るんだ。

僕と奥方さまは、隣同士。縁があれば
それもいいし、また別の人生でもいいし・・・・。
本来、お墓は、ひとりひとりに建てられてたんだよ。

ところが、太平洋戦争で多くの犠牲者が出て、
墓地が足りなくなっちゃったんだ。
だから、個人の墓をまとめて、〇〇家之墓を
建てるようになって、今も続いてるんだよ。

ハナとポポも一緒に入れるんだ。
お互い、先に逝った者同士が入ることにした。

ほとんどお寺や墓苑は、ペットと一緒はNG
なんだけど、ここはOK。それも決め手の1つ。
なによりも、この八重桜だよ。

墓参りに来てくれなくてもいいんだ。
桜の咲く頃、僕らを思い出してくれたらね。
04月10日(月)15時00分|おやじ日記
|コメント21
|トラックバック -
|Λ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お墓は本来、お一人様づつ。
そういうものだったんですね。
毎年忘れずに咲く桜の木の下で眠るなんて、ハナぱぱさんロマンチストですね。
我が家が準備したのは、残念ながら普通のお墓なんだけど、見上げる場所に桜の木があります。
だから個室じゃないけど我慢しますよ。(笑)
八重桜が咲き誇る素敵な処ですね。
ペットと一緒が OK!と言うのは嬉しいですね。
墓碑銘はどんな文章を刻まれるのでしょう。
良い考えが浮かぶと良いですね。
こんにちわぁ~
お墓、ひとりひとりだったんですね。知らなかった!!
私の両親は、樹木葬です。
「お墓の管理をさせたくない」という理由からです。
父が先に入ってるのでよく行くんですが、管理会社がとってもキレイにしてくれています♪
そこは、ペットと一緒に入れるお墓があるので我が家も買おうか?なんていってます。一緒か別々かは…アレですけど(笑)
ラキがやってきてあっという間に2年です!
時がたつのって早いですね~
このコメントは管理人のみ閲覧できます
すーばらし!!パパさん、パチパチ!!
家は私が死んだら、ドッグパークに桜の木を
寄付して、植える時に、灰を土に混ぜてくれと遺言状を
作ってあります。夫が先に行った場合は、灰をダイアモンドに
作り変えて貰って、死ぬまで、首からブル下げる予定です。
墓はいらないし、何周忌なんてーのも、やらなくていい。
オバはんは、桜の木の栄養になって、犬が駆け回っているのを
見ているというのが、願望です。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
我が家もこのタイプですよー。
市内の真ん中です。
ペットも一緒に入れます。
母・兄家・我が家が三角に並んであって、
兄家もうちも子供がいないので、最後に残った人がお参りしやすいように。
最後に入った人から13年後、共同の所に移されるってシステムで、
ガーデニングされててとても綺麗です。
お墓問題、色々考えちゃいますよね。
うわぁ~!ピンクの桜の咲き誇るとても素敵な場所ですね!!
東京にもそんなところがあってくれたらいいけど
この景色は無理だろうな~。
私は自分が死ぬ前に子供たちの骨も全部パウダーにしといて
自分が死んだらそれもパウダーにしてもらってみんな一緒に
海に散骨希望だけど・・・
そんなところがあったら父さんも一緒にみんなで入りたいな。
ハナぱぱさんはままさんと別々なんですね。
お互いにゆっくり眠りたい派ですかね(*^_^*)
うんうん、殺風景な
季節感のないとこは
嫌ですよね。日本人には
やっぱり桜でしょ!
季節感のあるところ、
そしてペットと一緒のところ
この2つはOKなんだけど
墓碑銘は難しいですね~。
ペットだけのお墓は
なんだか可愛そうで
一緒にいてあげたいですよね。
ん?飼い主が寂しいのか?
ママさん、んー、いいな~。
僕が首からぶら下げたら
締められるかも。何周忌とか
そういう因習は不要ですよね。
お墓問題、大きいですよね。
でもきちんとしとかないと
残された者に苦労させる
ことになっちゃいますからね。
海に散骨も考えたんだけど
変な国に流れ着いても
嫌だな~。てことで樹木葬。
僕は寝相が悪いので別々に。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿