豊後高田市『昭和の町』に向かう途中,
立ち寄ったのが『宇佐神宮』

お参りしたあと,いつも困るのが「何買おっかな~」
べつに買わなくてもいいんでしょうが,やっぱりお守りとか・・・。
今回は,これ。

けっこうでかいんです。鈴が大人の握り拳ぐらい。
帰ろうかなっと思ってたら,年配の男性が,
なにやらお札のようなものを購入。
あっ,『御朱印』だ!!
この御朱印を集めるのを楽しんでいる人がいるって,聞いたことあります。
これが御朱印か~。

これ,いいわ~。
お参りするたびに,お守りやら,鈴やら,おみくじやら,
結局どれも同じようなものばかりですもんね。
この御朱印だと,日付も入ってるし,それぞれの神社やお寺で,
デザインが違ってて,集めるのが楽しそう!
でも高かったらどうしましょ。
1枚いくらですか。「300円です」 ゲット!
ここで奥方様の気になるひと言。
「でも,どうやって保管するの?」
そっか~,すぐになくしちゃいそうだよな。
やっぱりクリアファイル?
すかさず巫女さんが,にっこり微笑んで,
『御朱印帳,ありますよ』
なるほど,これに貼り付けるのか。1000円也。
こちらが,表(もしかしたら裏)

こちらが,裏(もしかしたら表)

裏表合わせると,こんな感じ。

表と裏がわからないんですよ。
開くとこんな感じなんです。

御朱印を貼り付けるんですよね。
こんな風に。

でも,まだ貼ってません。
だって,広げたら,

アコーディオンになってて,
どっちからでも開くんです。どこに貼ればいいの?
う~ん,と唸りながら調べてみると,
なっにぃ~!!
御朱印というのは,御朱印帳に,じかに書いてもらって,朱印を押してもらうようです。
お札でいただくのは,御朱印帳を忘れたときにいただいて,
あとから貼り付けるんだそうな。
まっ,いっか。今度から書いてもらえば。
わ~,神社やお寺を訪ねたときの楽しみが増えたよ。
何か一つのものを集めるって,わくわくしますよね。
またどっか行きたいな~。