ブログトップ > おやじ日記 > しゅっしゅっしゅっしゅ!
しゅっしゅっしゅっしゅ! しゅっしゅっしゅっ!ちょっと水を加えて,
しゅっしゅっしゅっしゅ!様子を見ながら,
しゅっしゅっしゅっしゅ!
2種類あるんです。
上が中研ぎ,下が仕上げ研ぎ。
下のも,ほんとは長かったんですが,割れちゃいまして。
よし,中研ぎ終了!
仕上げを,
しゅっしゅっしゅっしゅ!OK,ミッション完了。

これ,20年前に購入した刀,いや包丁です。
あのころって,荷物をいっぱい担いで,事業所を回って歩く,
いろんな行商のおじさんがいたんですよね。
この包丁は,年に1回,刃物を売りに来るおじさんから。
事務所の片隅に,ずらっと刃物類を並べるんですね。
たしか,姫路から来てるって言ってたな~。
どれもよく切れる刃物でした。
今でも,この包丁と,爪切りを愛用してます。
この包丁,正式には,
牛刀って言うそうです。
小さいですが,なんでも切れます。
ブリの頭も小さいアジをさばくのも,肉も野菜も,
これ1本ですべてOK.
だから,我が家に,
包丁は1本しかない!もう,銘も見えないほど研ぎ減りしてますが,
研ぎ師の腕がいいので,切れ味抜群!
頼むから,奥方様の指は切らないでおくれよ!
08月26日(日)22時02分|おやじ日記
|コメント16
|トラックバック 0
|Λ
うんうん腕のいい研ぎ師
ウチにも来て欲しいなあ
ていうか、その前によく切れるいい包丁買わないと(恥)
こんばんは。
先ほどはコメントありがとうございました(*^_^*)
本当によく切れそうな包丁ですね☆
刀の風格が漂ってますよ。
我が家の包丁も研いでほしいくらいです(笑)
うちにある砥石は小さい安物なので、研ぎにくいったらありゃしません。でも、良い砥石って、お値段張ります。買いたかったんですけど、踏ん切りがつきませんでした。
売っていたおじさんが言うには、天然の良い砥石はもうほとんど取れなくなっているから、まもなく人造石しかなくなっちゃうよ。ですって。
セールストークかもしれないけど、買っておけばよかった。
仕上げ砥が割れて、残念ですね。もったいない。
我が家の研ぎ石は知り合いの大工さんから
もらったものですが・・・・・
使用頻度はあまり・・・ない(笑)
切れ過ぎると。。怖いからぁ~~
ってか・・・研いでくれると嬉しいかも?
エヘヘ・・・・
腕はいいですよ。
出前に伺いたいとこですが,
ちょっと遠いですね~。
職人技を披露したかったのに!
研ぎ師の腕がいいですからね。
切れる切れる。
今朝は,奥方が,おそるおそる
包丁を握ってました。
この砥石,包丁といっしょに買ったんですが,
包丁の倍の値段でした。
仕上げ用のは,
高級な硯みたいな感触ですね。
しゅっしゅっしゅっしゅ,
研いでると,ついつい,
ハマってしまって,
切れすぎる包丁のできあがり!
中々年季の入った牛刀ですね。研ぐ人の腕が良いのでしょう。今は簡易の砥石でたまに包丁を研ぎますが、ご家老様のようには行きません。昔、実家にいる頃はナイフや魚を捕るモリを作ったのですが・・・腕が落ちました・・
モリですか? すごいですね。
そういえば,小学校の何年生までですかね,
肥後守を持ち歩いてましたね。
リンク,気がつきませんでした。
私も,ペタさせていただきます。
包丁研げる人 なかなかいませんよねぇ今は‥
まっちゃん家もそうですが研ぎ石がないのが普通になってます
何年か前刺身包丁を 研いでもらって金額が高かった記憶が‥
それ以来 出してません ガァ~~ン!
次席家老さぁーんは 包丁以外のものも研ぐのですかぁ~
そんなら‥ガハ! まっちゃんばも研いでけぇ~ガハハハハ~ン!
へばぁ~またねぇー ガハガハガ~~ハァ!
なっにぃ~!
まっちゃんを研げってか?
そりゃムリだわ。
だって,まっちゃん専用の砥石なんて,
どこにも売ってないっす!
いつも楽しく拝見してます随分年期が入った牛刀ですよね(#^.^#)
昔、魚をさばいていた頃凍魚をさばくのに牛刀を使っていましたすごく良く切れますよね。
あんまり切れすぎて手を滑らせて4針ぬいました(笑)
包丁研ぐのは毎日といでましたのでナシかもうまいんですよ(*^^)v
全ポチ★
いつも応援ありがとうございます。
全ポチ,ありがとうございます。
金物店やデパートの包丁コーナーを覗いてみるんですが,
なかなか気に入るのがなくて。
道具って,包丁に限らず,結局気に入ったひとつしか使わないんですよね。
なにっ! まっちゃんをば 研げねぇってかぁ ガハ!
研ぎ師の腕がいいんやろう‥ガハガハガ~~ハァ!
へばまたねぇ~ みなポチッして ガハガハ!
だって・・・・,
無理に決まってるでしょ!
まっちゃんは,規格外なんだから!
ねっ,そう言われたことあるでしょ?
コメントの投稿
トラックバックURL: http://jisekigarou.blog.fc2.com/tb.php/311-1e6a0a28