ブログトップ > 京都見物 > 京都の町を,御朱印ダッシュ!
目的はただひとつ,いやいや,正確には2つ。
ひとつはおみやげ。しかし,もうひとつがメイン。それは,
次席家老の新たな趣味・・・,
御朱印集めだ~!では,どこから行く?
そんな計画などありはしない。とにかく,
地図のてっぺんのほうから行こう!地下鉄に乗って,北大路へ。そこから市バスで,
大徳寺。これは金毛閣と呼ばれる三門。たしか・・・,
禅宗のお寺は,山門と呼ばずに三門と呼ぶんじゃなかったかな?
あの
千利休が,この金毛閣の2階に,自分の像を置いて,
それが原因で,
秀吉に切腹させられたとか聞いたような・・・。
でも・・・,
どこで御朱印もらうの?どうやら,たくさんの塔頭が集まってて,
「私が大徳寺です」っていう建物はないみたい。
なんとか,有名そうな塔頭を見つけて,
ごめんくださ~い。
なんか,由緒ありそうですね。方丈は国宝のようです。
でも,方丈って何だ?
拝観料200円を納めて,
御朱印もお願い。こちらは300円。
すると,感じのいいお姉さんが,
「お抹茶とお菓子を200円でお出ししています」う~ん,時間が・・・。でも,大徳寺って,
千利休ゆかりのお寺,ここはやっぱり,
いただくべき。
ささっと廊下をひと回り。
受付の後ろの茶の間的な部屋に。

んん・・・?
犬のうんこ??「手作りのお菓子です」
小っちゃ!
小っちゃい犬のうんこを,
ひとくちでパクッお抹茶を,
じゅるじゅるじゅる。ごちそうさまでした。

御朱印は,この大仙院のご住職が書いてくれます。
立派な字ですね~。でも・・・・・,
枯○殿???
読めないよ~やばい! 予定以上に時間を食ってしまった。
次は,次は・・・どこへ行く?
09月19日(水)22時19分|京都見物
|コメント18
|トラックバック 0
|Λ
こんばんは。
犬のう○こ、思わず笑っちゃいました。
ほんと、そっくり!!
京都が好きで毎年行ってますが、
大徳寺も好きなお寺です。
特にこれからの季節、
大徳寺の塔頭のひとつ「高桐院」の紅葉は
本当に綺麗です(*^_^*)
御朱印集めって、きりが無さそう。
次は、千社札貼りでしょうか。
200円ですから、犬のウンコと大麦若葉お抹茶で、こんなものでしょう。
まさにスタンプラリー、御朱印ますます気になります。
中央の文字は「拈華殿」だそうですよ。
出身が、地方の寺町だったせいか、
こういう場所に行くと、落ち着いてしまうんですよね。
時が過ぎるのも忘れて、のんびりしたいです。
ほんと小っちゃいウンコでした。
大徳寺は,ゆっくり時間が流れていく感じでした。
でも,紅葉の時期は,観光客が多いんでしょうね。
はい,大麦若葉が出てきても,
まったく違和感なかったと思います。
やっぱり200円じゃ,雅は買えないか。
> 中央の文字は「拈華殿」だそうですよ。
なるほど,ありがとうございます。
いや~,つくづくおもいました。
京都はゆっくり時間をかけて楽しむところなんですよね。
ダッシュするとこじゃないですね~。
大徳寺・・中学の修学旅行で行きました
子供には難しい話をしてくれたような?
微かな記憶が・・・(苦笑)
いったい、何十年前かしらん??
京都・・・いいなぁ~
一人でのんびり歩きたいです
やっぱり、うんこはまずいでしょう・・これ、かかってる・・
せめて、うんち・・
そうですよね。
これから大徳寺を訪ねようと思ってる人に,
あらぬ先入観を与えてしまいますよね。
抹茶風味のあんこが詰まった,うんちでした。
御朱印集めは良いですよね(#^.^#)
犬のウンコ(*・∀・*)ホッカホカ!!って湯気が出そうです(*^^)v
抹茶とセットならこのくらいで高くもないと思いますよ。
全ポチ★
いつも応援ありがとうございます。
たしかに,200円ですからね。
コーヒーより安いと思えば贅沢は言えませんが,
ウンコお菓子は,小っちゃかったですよ~。
御朱印集め,やみつきになりそうです。
やっぱり・・次席家老様は・・うんこ・・ならぬ・・がんこ・・なんです
ね・・!
そうですね~,
別の言い方をすれば,
色と形から,
抹茶風味の,かりんとう?
中学の修学旅行で行ったのは,
金閣寺・二条城・清水寺・延暦寺・竜安寺,
う~ん,けっこうおぼえてるもんですね。
宝塚にも行きましたよ!
こんばんは!
次席家老さま、いつもとても楽しいブログ、
奥方様のブログと共に、
勝手にリンクをいただいていました。
そして、コメントをありがとうございました!
とても嬉しかったです。
プロフィールにある、あの福福しい笑顔の彫り物(?)に
いつも大変癒されております。
また、奥方様へのおみやげなんかもお見受けすると、
これまたホッとするような、
福が溢れてるような雰囲気を受けまして・・・
挨拶が遅れて大変失礼いたしました。
これからも更新を、とっても楽しみにしています。
私ももうじき復活します☆
豪華にのろしをあげるんだ~~~☆
いきなりのコメントでびっくりしたでしょ。
ごめんなさい。
ぱわーアップして復活してくださいね。
おっと,それから,奥方のことは内緒だよ。
御朱印収集とはすばらしいですね
お寺で育った私としては、ちょっとウンチク・・・
山門=大徳寺の山号龍寶山の門と言うことですね
三門=三解脱門(空門・無相門・無作門)を意味しています
大徳寺は臨済宗のお寺ですね
ちなみに私は一つも御朱印持っていません(恥)
心を入れ替えねば・・・
三門,山門。なるほど。
せっかくの京都,もっと予備知識を
インプットしておけばよかった。
そしたら,楽しさ倍増だったのに。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://jisekigarou.blog.fc2.com/tb.php/331-bd3d7938