ブログトップ > おでかけ > 六郷満山~国東半島
大分県国東(くにさき)半島。ここは
六郷満山 といって,
半島そのものが信仰の場。
仏の里 とよばれています。
宇佐神宮の影響 なんでしょうね。
今回訪れたのは,豊後高田市の
胎蔵寺。 そして
熊野磨崖仏。
見た感じ,どうってことないお寺です。
その脇が,熊野磨崖仏への参道。

入り口には・・・,

奥方様は1本借りましたが,
おいらはへっちゃらだい!しかし,この坂が長い!
やっぱり杖が・・・,途中でへばってる人もいたぐらい。
こんな不動明王も。それにしても,
やたら幟が多いわ。
おおっ,鳥居が見えてきた!
着いたか?
まじかよぉ~,
まだ続くの~!
しかも,こんなのありですか?
歩けないでしょ!
まあ,
たった一晩で鬼さんが造った そうですから,
きれいに並べるヒマがなかったんでしょうけど。
へろへろになった頃,
あらっ? すっと左手が明るく。
へぇ~,これが熊野磨崖仏!う~ん,でも期待したほど
インパクトないな~。疲れたせいかな? うん,きっとそうだ。
平安時代の作,高さ8メートル。

不動明王ですから,憤怒の表情だったそうですが,
風化で,なんかちょっと可愛いお顔になってます。
まあ,それにしても,
平安の昔に・・・・,
う~ん,
これが信仰の力なんでしょうね~。それから,下りるのが大変。ずるずる,つるんつるん。
やっと下りて,え~っと,
御朱印は・・・。
01月20日(日)21時18分|おでかけ
|コメント13
|トラックバック 0
|Λ
本当だ、かわいいお顔になってますね^^
それにしても急な石段、よく・・・
お疲れ様でした、筋肉痛はもう出ましたか(←失礼)
杖は無料の横に、『かなり急です』って教えてほしいですね~
一度見てみたいと思っていた所なのですが、結構大変なんですね!
家内はまず歩かない・・
不動明王、、、ですよね
ザ〇ヤマさんに見える、、、、、 (笑)
大分は磨崖仏の多い地域らしいですね。
やはり、お隣や中国から渡来してきた所以なんでしょうか?
トンと関心が無く、奥深さに手を出せそうに無い(笑
第一国東なんてコクトウって呼んでましたからね。
豊後もほうごなんて…まぁ、地名や苗字って難しいけど。
地図を見るようになってから少しづつ賢く?なってます。
基本的には信仰なんでしょうか?迎神なんでしょうか?
筋肉痛,昨日も今日も大丈夫でした。
まだまだ若いってことですね~。
でも,明日出たら・・・,
そりゃヤバイってことに。ビクッ。
溶けかかりの雪で・・,つるんつるん。
杖は,かえって持たないほうがいいかも。
かえってバランス崩しそうです。
重要文化財なので,階段に手を加えられないそうですね。
たしかに!
つっこまれて立ち往生してるザ○ヤマさんですね。
不動明王に怒られそうですが。でも似てる!
宇佐神宮が八幡神社の総本社で,
その支配力を見せつけるためでしょうかねえ。
大分県の岩石は柔らかくて加工しやすいとか。
まあ,宇佐神宮が神社なのに,八幡大菩薩なんて,
仏様みたいな神号を持ってますから,
何でもありなんですね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
磨崖仏あんまり見たことがないので興味津々でありますが、
しかし、階段が凄いですねえ、昨年の夏、山にのぼり、
こんな階段がありましたが、途中で足が上がらなくました。
こうやって杖を無料に貸してもらえるのは親切ですねえ。
それゆえに、ご利益があるといいですねえ^^
あれは階段っていうレベルじゃないですね。
杖は役に立ちません。手すりだけが頼りでした。
御利益ですか・・・。微妙ですね~。
明日の記事をご覧ください。
こんばんは♪
もう10年以上前になると思いますが
臼杵の磨崖仏はいったことがありますよ(*^_^*)
よかった、こんな急な階段じゃなくって(^_^;)
ここに行くにはそれなりの覚悟と準備が必要そうですね。。。
お疲れ様でした(^_-)-☆
もうその時は,石仏の頭は,
首の上にのってましたよね。
昔は,落ちたまま下にあったんですけど,
クレーンで持ち上げて修復したんです。
昔のほうが良かったんですけどね~。
観光のためですかね~
コメントの投稿
トラックバックURL: http://jisekigarou.blog.fc2.com/tb.php/453-a70dafb9