ブログトップ > 地元情報 > ご当地グルメでございます。
いきなり問題です。
これは,な~んだ?
まずは,使い途から。
うどんの登場です。
ゆで上がったら,どんぶりに移して,
熱湯を注ぎます。そして,さきほどの・・・,

正解は・・・
『ごまだし』1 魚(えそ)を焼いて,身をほぐします。
2 それに,
ごま・しょうゆ を加えて,
3 すり鉢で,
ごりごりごりごり。
魚の焼き方を工夫したり,酒や味醂を加えたり,
各家庭ごとの秘伝っていうのが,昔はあったんですよね。
最近は,家庭で作られることはなくなって,
スーパーで瓶詰め が売られています。

ぐじゅぐじゅぐじゅっとかき混ぜて,
はふはふはふっ。
ご近所の,お料理上手の奥様からいただきました。
ふるさとの味『ごまだしうどん』旨かったです! またお願いします!
01月27日(日)21時24分|地元情報
|コメント16
|トラックバック 0
|Λ
ごまだしうどんですか~、初めて知りました。
美味しそうですね!!
でもうどんってカロリーが・・・まぁ、美味しいものの前には
簡単にひれ伏すのですが(笑)
カレーには、チーズと干しぶどうかな?
な~んて何もなしです^^
実は福神漬けもらっきょうも苦手なので。。
ごまだし・・いい香りがしそうです くんくん
こちらではあまり見たことありませんよ~
⇓カレーで・・試験はバッチリだったのかな?(笑)
テンプレート 変わりましたね!!
このテンプレート・・以前私が使っていたものと同じ(爆笑)
びっくりしちゃったゎ・・・
あぁ~~・・・・
これ・・絶対美味しいパターンだ!!(*≧∀≦*)
ごまだしうどん・・初めて知ったんっすけど・・・
もう・・・
見ただけで美味しい!!ってのが分かるっすね!\(^^)/
食べたい!!!O(≧▽≦)O
背景を変えました?
えらい可愛くなりましたね。
とってもいい背景だと思いますよ。
うどんもうまそうです。
ほうほう?
これははじめて知りました
うどんが入ってるのはタダの「お湯」なんですか?
それでこの「ごまだし」をいれるんですね
へえ、、、、、
おいしそうだわあ
瓶詰めでもいいから食べてみたいなあ (゚―^d)グッ!
ごまだしうどん、初耳ですね。
うどんもそこそこでの食感や太さがありますし、味付けだって嗜好が有る。
我が地は総じて塩辛さが強め、お魚を使った自作は素晴らしい。
昔の人は良いものを残してくれてますね、消えないように!
これなら誰にでも作れそうで試作の価値がありそう。
ナシカも以前食べましたがはっきり言ってこれは苦手です(笑)
やはり醤油出汁の普通のおうどんが最高に美味いです。
どこの食堂に行っても,
いやいや,居酒屋でもあるんですよ。
でも,都会の人には無理かな。
ほんと,田舎の味です(笑)。
テンプレート,マジですか?
小さい字が,見づらくなって・・・。
まさか由桜さんも使ってたなんて(大爆笑)
でもね~,オヤジ向きじゃないかも。
やっぱり,海なんだよな~。
海辺のおばちゃんの,手作り感が,
これがいいんだよな~。
こういうのって,最近,なくなってきたからな~。
このテンプレート,
ほんとにいいと思ってます?
あやしいな~。
ちょっとね~,年相応じゃないでしょ。
でも,字がでかいので,しばらくこれでいきま~す。
ただのお湯なんです。
これって,ごまだしさえ作っておけば,
あとは簡単でしょ。
祭りの出店や,高校の文化祭の模擬店では,
定番なんですよね~。
え~,wikipediaにものっておりまして。
手作り感いっぱいです。
魚とゴマって,このコラボを,
良くもまあ考えついたと思います。
魚の焼き方次第で,臭みが残ったりします。
あとは,すり鉢で,どれだけゆっくりていねいに
ゴリゴリしたか。
それと,ゴマの量と,醬油のあんばいですね。
こんにちは。
シンプルで美味しそうですね〜。
サクッと作れそうなのも魅力です。
スーパーのより自作の方が味がありそうですし。
今度試してみたいですね。
当たりハズレのないのはスーパーですね。
でも,個性がなくって・・・。
やっぱり,田舎のおばちゃんが作ったのは,
うまっ! でも,ハズレもあります(笑)。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://jisekigarou.blog.fc2.com/tb.php/458-a1aaf53f