こちらの,本日の最高気温は24度!
連日の20度越えで・・・・,

モミジの葉が開き始めました。
しか~し,私は花より団子!
腹減ったな。3時のおやつは・・・。
お菓子箱の中を,ごそごそがさがさ。
おおっ,懐かしぃ~!

ガキの頃,大好きだったんですよね。
『パイ』っていう魅惑的な響き。 都会の香り。
そもそも,パイって何のことか知らなかったですから。
『ポタージュ』とか『グラタン』とか,
そういうカタカナ食は,
都会への憧れをかきたてたんですよね~。
こんばんは♪
源氏パイ、懐かしい!!
でも、なんで源氏がつくんでしょうね・・・(^_^;)
ご先祖様が平家のせいか、ちょっと納得がいかない私(笑)
私は「ポタージュ」「グラタン」「ナポリタン」は知ってましたが、
高校生の頃初めてピザに出会ったときは「これ、どうやって食べるの?」と
衝撃的だったことを思い出しました(笑)
源氏パイ、最近コンビニでミニサイズが売ってますね♪
たまに買ってます、ダイエット中なのに。。
私は初タバスコで、かけ過ぎたことがあったなぁ。
今は辛いもの大好きなので問題なしですが
まだ小学生でした(笑)
パイ・・高級感あるような気がしてたねぇ~(笑)
ガキの頃・・・
源氏パイサクッと美味しいよね!
こちら・・・今日は嵐です!!
強風吹き荒れてますよ~
マロンはね小さいころから美形でした。
今や10歳のおっさんだけどね(笑)
うんうんこれ!懐かしいですね~
私も福島の田舎者なので、パイ!って言うだけで
感動したものでしたよ
おいしくてとても一枚ではやめられませんでしたねー
東海地方には
「うなぎパイ」というパイが別名「夜のお菓子」、、、と
言われています
なんという甘美な別名でしょう (笑)
グラタンを自宅で食べてるということを
友人から聞いたときは
その友人を尊敬しました \(^▽^)/
連日の4月から5月の気温が今日は寒くなりました。
でも桜も3月下旬には咲いてくれそうですね!
源氏パイ、私はパイがあまり好きではないんです。
でも昔はたいぶ食べた記憶がありますね。
サクサクとした食感があまり好きになれません。
でも大昔は洋風の岡氏は贅沢品だったんですよね。
なぁ~んぼまだぁ-懐かしいおがしだの~~
名前が思い出せないのだけど~ 源氏パイでは
なっかったような気がする~~こっちでは‥。
へばの~~
いろはもみじですかねこれ?
サンリツの源氏パイってまだ販売されてるんですか?
えらいなロングセラー商品ですよね素晴らしい。
源氏っていう古めかしい名前と,
当時は珍しかったパイ。う~ん。
テレビや映画で「ピザが焼けたわよ」って,
我が家では,ありえない言葉でした。
学生時代,初めて行った喫茶店で,
注文したのが,グラタンでした。
都会でしか食べられないって思ってましたから。
タバスコの存在を知ったのもその頃ですね~。
あれって,パイなんですかね~。
あのころは,信じて疑わなかったですけど。
今はいろんなパイを食べれる時代になりましたけど,
パイって言えば,やっぱり源氏パイなんですよね~。
懐かしいでしょ。
2つ入ってるんですよね。
でも,ひと袋じゃやめられなくって,
でも,だめ!って言われて・・・。
高級なお菓子だったのかな~。
うなぎパイ,知ってますよ。
娘が静岡在住ですからね。
でも,「夜のお菓子」っていう別名があったとは。
今度娘に聞いてみよっかな。いや,やめといたほうがいいかな。
洋風っていうだけで,高級な感じがしましたよね。
まあなんといっても,その筆頭は,
「ザビエル」でしょ!
入院でもしないといただけなかったですから。
あらっ,そちらには源氏パイはなかったのかな~。
カタカナの食べ物って,
食ったことなくても,な~んか,魅力的っていうか,
あこがれたんですよね~。
もとはイロハだと思うんですが,
たぶん商品盆栽用に改良された園芸種でしょうね。
10年ぐらい前に買ったんです。
源氏パイ,懐かしい味ですよ。