知り合いが長崎に旅行しまして。
長崎のおみやげと言えば?
もちろん,これでしょ!

八つ橋の抹茶は好きですけど,
カステラにも抹茶があるのか~,
オランダの人もびっくりでしょうね。

なんとまあ,ちゃんとカットされてます。
これは手間いらずでいいですよね。
おっと,もう3時だわ。おやつの時間。

ぱくっ,う~ん,甘~い。
やっぱり, 3時のおやつは?
明日は抹茶も食べてみよっと。
小さい時(いまだに小さいけど。) 文明堂のCMのマネを
良くやりました。大好きだったんですよ。
カステラは底にザラメの 付いているのが大好きデスが、余りうってないんですよ~。
懐かしいの一言でぇ~す
へばの~~
あはは!(^^)!
カステラ1番電話は2番3時のおやつは文明堂♪
今日も一日お疲れ様でした。
カステラの二大勢力と言われてたそうですが、今もですか?
長崎は行きましたが、買わなかったし食べたこと無かった。
でもあれですね、底の紙に引っ付いた部分は大好き!
「カステラ1番,電話は2番」
この意味がいまだによくわからないんですよね
電話よりカステラのほうが大事ってことかな~。
ザラメ・・・,あれがお目当てでした。
ガキの頃,悪ガキ集めて,
手つないで踊ってたよ~,
あのころは,
かわいいお子ちゃまだんですよ~。
カステラの2大勢力は,
文明堂と福砂屋ですね。
知名度は文明堂,味は福砂屋。
福砂屋のほうが,ザラメに高級感がありますね。
あのころ,カステラは贈答用の高級品でしたよね。
でも,ガキの頃の私は,
カステラよりザビエルが好きでした。
箱がかっこよかったでしょ。
懐かしいCMですね。
このCMで、カステラと文明堂の知名度が急上昇したことは間違いないでしょう。
ちなみに、長崎人(うちの奥さん)は福砂屋以外のカステラを絶対に認めていません。
歴史や格が違うんだそうです。
昔、長崎駅前のお土産コーナーで、福砂屋と文明堂が並んで店を出していたんですが、文明堂にはお客さんがほぼゼロだったのに比べ、福砂屋にはお客さんが押し寄せていました。
今はどうなっていることでしょう?
たしかに知名度は文明堂。
でも,一般大衆向けっていうか,
福砂屋のほうが高級なイメージがありましたね。
底のザラメは福砂屋の圧勝でしょう。