ブログトップ > 三浦しをん > 三浦しをん『船を編む』
おっ,あったあった,きれいなまま。
これ,高校時代の悪友の,
結婚式の・・・,引き出物!
もう25年前も前のこと。そいつ,
中学の国語の先生なんです。そして奥さんも。
でも,だからって,これを引き出物にするか?
持って帰るの,重くて重くて。だいいち,私の指先には,昔も今も,
辞書をめくるという機能は付いてないんです。
で,この国語辞典のことを思い出したのは,
この本を読んだから。

辞書の編纂がテーマ?
取っつきにくそうなので,読んでませんでした。
が,ユーモアあり,じわっと感動する場面あり。
しまった! ゆっくり読んで,
もっと長い時間楽しめばよかった。
06月26日(水)21時01分|三浦しをん
|コメント10
|トラックバック 0
|Λ
こんばんは♪
いま、三浦しをんさんの「神去なあなあ日常」読んでます。
次席家老さんお薦めの「仏果を得ず」読んでから
すっかり三浦さんにはまってます(*^_^*)
「舟を編む」今度読んでみよっと♪
辞書をめくるという機能~~
オラーーにもねぇじゃぁ~ガハハハハァ~ン!
へばの~~
解らない事を調べるのは好きなのですが、
最近は辞書ではなく、ネットの検索が多くなりました。
たまには、ゆっくり辞書でも引きたいですね。
ご家老様!(^^)!
修行修行修行がたりませんぞ~(^^)v
じっくりよんでください(笑)
村ポチ★
今日も一日お疲れ様でした。
三浦しをんて,すごいですよね。
じつは私が読むようになったのは,
息子が「風が強く吹いている」を
何度も読み返してるのを見てからです。
あれは特殊な機能ですからね。
私には生まれつき付いてませんでした。
あの辞書,もう少し柔らかかったら,
いい枕サイズだったんですけどね~。
そうですね。今はネットですね。
辞書ってもう何年もひいてないような・・・。
だいいち,もう読めないかも。
目が・・・,遠近両用じゃないもんで。
あの引き出物の辞書,
たぶん一度も使ってないと思います。
てか,あれに限らず,どんな辞書も,
私に合わないんですよ
私は、辞書を読む女です。
面白いんだけどなあ。
使っていないなら、欲しいくらいです。
未だに、言葉を調べるのは辞書です。
ネットだと、イマイチ信用できなくて。
田中角栄は,若かりし頃,
片っ端から辞書を暗記して,
そのページを食べた(ウソかホントか?)
そうですが,私は胃腸が弱いので・・・。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://jisekigarou.blog.fc2.com/tb.php/577-51a0c18f