ブログトップ > おでかけ > 臼杵石仏,千年の風雪
蓮の花を堪能したあとは,
汗をかきかき,坂道登って,

多くが平安時代の作。

あちこち点在していて,
何カ所も,こういう建物で保護しています。
かつては極彩色だったようですね。
そして,臼杵石仏を代表するのが,

大日如来像。
あれっ,我が家にも・・・,
もう40年以上前,小学生の頃のおみやげ。
よ~く見て下さい,台座の部分を。
首の形をしてないでしょ。

20年前の阿弥陀如来像がこちら。
お顔は,下にあったんです。
むかしむかし,ごとんと落ちたんですね。
以来,千年のあいだ,この状態だったんです。
それを20年ほど前,持ち上げて,くっつけたんです。

それが国宝指定の条件だったんですね。
賛否両論ありましたが・・・。
07月23日(火)21時00分|おでかけ
|コメント10
|トラックバック 0
|Λ
え~っ!
そうだったんですか?
私の知っているのはお顔が下にある写真です(恥)
なんかこのお顔がとってもよくて・・・
そうかー体に乗っかってしまったのですね
いいんだか悪いんだか ビミョーな感じです
でも、やっぱり行ってみたいなあ
私、大分から遠く遠く離れ、ネット上では「ビザが必要なグンマー」などと言われている場所なので、まるで存じていなかったのですが、次席家老さんのこの記事で、ものすごく臼杵石仏に興味が湧きました。
いつかきっと行ってみたいと思います。
大分っていい所たくさんあっていいですね。
歴史を感じる石仏・・・。
最近今まで興味のなかった古い建築や
石や木の彫り物に関心が行くようになりました。
やっぱ、お年のせいですかね・・・。
こんにちはぁ(^^)ノ凸
はぁ~そうだったのですか(@@)
昔の記憶で
画像にお顔だけの石仏を探したけれどない理由は。
うっそ~んっていう感じです^^;
ご家老様!(^^)!
臼杵石仏は火祭りの時にも行きたい場所です大日如来像が浮かび上がって幻想的な世界だと思います。
竹宵にも今年は行きたいと思ってます。
村ポチ★
毎日お仕事ご苦労様です。
まあ,もちろん彫られたときは,
お顔は上にあったんですけど,
下にある姿に慣れてたので,
ちょっと違和感はあるんですけどね~。
そうですか,大分はつい最近,
ビザなしで来県できるようになりました。
海の幸も豊富だし,
ぜひおいでください。
石仏とか磨崖仏の数は,日本一なんだそうで。
なんか地味ですよね~。
ドライブしてても,○○石仏,
とかの案内板が多いんですよ。
大分県民にとっては,
下にあるイメージが強いですよね。
臼杵せんべいのパッケージも,
上にのっかてますよ~。
臼杵の竹宵,
すごくいいらしいですね。
佐伯も真似して始めたんですが,
やっぱり臼杵を見てみたいです。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://jisekigarou.blog.fc2.com/tb.php/603-fd322277