道の駅『竹田』に立ち寄ったとき,
おおっ,これは・・・。

ついつい買っちゃうんですよね。
「どぶろく」ていう, 響きに負けました。

とろっ? どろっ?
「どぶろく」と「濁り酒」て,
違うものらしいですね。

我が町の名物『くじゃく』を肴に・・・。
ぴーーぴーーっ,
飲みすぎ注意報発令!
ブログトップ > お酒 > めずらしい酒を見ると,ついつい。
こんばんは♪
どうも最近、こういう乳白色の液体を見ると
マッコリが飲みたくなる私です(^_^;)
「どぶろく」って、確かにいい響きだわ~♪
くじゃくも食べてみたいし(*^_^*)
やっぱ行くっきゃない!?(笑)
↓
私が行った時は国宝になってたんだから
お顔は上だったんでしょうね(^_^;)
その時は(も)一人だったんですが、
駅からバスにゆられ、ゆられ・・・
「思えば遠くに来たもんだ・・・」って心境でした(笑)
これはこれは・・・見たら買っちゃいますね^^
やっぱり飲みすぎちゃったのか、結果もぜひ
公開してくださいね~♪
この前久しぶりに日本酒(袋しぼり?)を飲みました。
うまかったなぁ!
チャンポンだったので、当然のように二日酔いでした(笑)
大分と言えば、古事記や日本書紀にも登場する古式ゆかしき場所で、当然、お酒だってシンプルに「お米」を発酵させた「どぶろく」でしょうって・・・あっ、いや、こんなコメント求めてないですか?
失礼しました~。
飲兵衛はついつい地元の酒を買ってしまうんですよね。
私も旅先では、小さなビンに入った日本酒や焼酎、ワインなど地元産を買って、その日の宿で楽しむようにしています。
旅を楽しむ一手と考えている次第です。
ねっ!ねぇー 次席家老ちゃん~~
どぶろく! わっちも呑んだことねぇ~んだけどさぁ~
どう~よ~~ へばのーー次席家老ちゃぁ~~ん
ポチッとして
懐かしい響き、どぶろく。
酸味が出てきますよ、どぶろくは、それが美味。
濁り酒は飲みやすくなってるでしょ?腰大丈夫でしたか。
こちらでは、濁酒(だくしゅ)って呼んでます。
どぶろく、おいしいでしょ
昔、福島のおばあちゃんから貰ったんですが
おいしかったなあ
飲みすぎちゃうんですよね
気をつけましょう、お互い (笑)
ご家老様!(^^)!
あまり飲んだら参勤交代に差し支えるので程々に(笑)
レッドカード★
村ポチ★
今日も一日お疲れ様でした。
ピーピー!
って方向指示器が北海道に向けていますよー
食べてみたい「くじゃく」
呑んでみたい「酒心」
いや!私の方向指示器が南の方を向いているみたい
気のせいかなー
おかしいなあ
こりゃやっぱり行くしかないかな
「どぶろく」ていう響きはいいんですけど,
あとで頭にも響きますね~。
臼杵は電車からバスですね。
お疲れ様でした。ぜひまたどうぞ!
牛乳飲んでるような感じで・・・,
お酒飲んでるって感じしないんですよね。
てことは,当然飲みすぎ。
しばらく遠慮します。
「多い田」ていうぐらいですからね。
米どころ? でも,いいちこ?
私は,普段は芋焼酎。
ポリシーないんですよね。
旅先で地酒を買う。
呑兵衛の楽しみですよね~。
しかも,地酒って美味しい予感が・・・。
でも飲んだら・・・? てこともありますが。
ひとくちふたくち飲んだら,
「うっ,こりゃヤバイ,飲みすぎる」て
はっきり自覚できる味ですね。
でも,その自覚は制御不能に・・・。
たしかに濁り酒のほうが飲みやすいですね。
でも,どぶろくのほうが,
「俺は飲んでるんだ!」て
男になった気分ですね。
どぶろくは純米酒なんだから,
いくら飲んでも飲んでも悪酔いしない,
なんてこと言ったのはだれですか!
とんでもないウソでしょ!
県北まで泊まりの出張でした。
すごい土砂降りと,高速が霧で・・・,
たった今帰ってきました。
これからどぶろくの続きです。
方向指示器はいつも,
北海道に向いてるんですけどね~。
福沢さんが,いつもよそ見をしてて・・・。
おっと,福沢さんは大分県民でした。