城下町臼杵(うすき)の,竹宵。

暗くなるにつれ,
美しさが際立ってきます。

歴史ある通り沿いに並ぶ,老舗の中では,

こちらのお店でも。

ところで,頑固一徹ていう言葉,
臼杵藩主稲葉家の祖,稲葉一鉄の名が由来だとか。

いつまでも見ていたい,

幻想的な世界でした。
こんばんは♪
アレ?違う方のブログへ行ったかと思って、
引き返すところでしたよ~(^_^;)
灯りは素敵ですね。
見ているだけでなんだかとっても癒されます(*^_^*)
今日のお写真、とっても好きです♪
ご家老様
なんてステキな画像でしょうか!
こんな風に撮ってみたいものです
頑固一徹、ナルホド
今日の写真はご家老様の別の一面を見たような・・
こんばんわぁー(*´∀`)b
幻想的な光のアートって感じで素敵ですねー☆
歴女の私としては…
美濃三人衆の稲葉氏のお話も興味津々(人'▽`)
パソコン画面で見てもこんなに美しいなんて、現地で見たらまさに夢の世界なんでしょうね。
いや~、良いもの見せて頂きました。
ありがとうございます。
こんばんは(^^)ノ
ずーっと見ていたい感じがします。
すさんだ心を浄化してくれそうな・・・(気のせい?)
ぉはょうーオヤジちゃん‥
綺麗な写真サンキュー
↓のラーメンこっちにはねぇ~よ
ガハガハガ~~ハァ!
あばよ‥‥バイバイ
美しい写真が撮れましたね。
臼杵ですかあ。
随分前に行った記憶があるなあ。
新しい観光名所になってるようですね。
長崎のランタンまつりみたいなもんですかね。
おお!コレは綺麗ですね
というか「幻想的」だなあ
実際に見るともっと綺麗なんでしょうね
いやぁ こういう世界は良いですね~
シック、幻想、落ち着きます、逝きたくなります(戻されるかも)
こんな中では頑固さも失せてしまうでしょうね。
こちらは竹林が無いので、やれそうにない祭事です。
素敵な灯りですね。(しみじみ)
陶酔しま~す。
人間のDNAの中に「灯り」は、
ほっとするものがすりこまれてるのでしょうかねぇ~。
月明かり、星明り、蛍の光り、
街のイルミネーション、暖炉の火・・・etc、
みんな素敵だし、心落ち着きますね。
特に今宵の和の灯りは、最高です!
幽玄の世界にひきこまれました。
今のカメラは
私よりずっと頭が良くって,
意外にきれいに撮れました。
でも,実際はもっときれいですよ。
最近,食べ物記事ばっかりでして,
そんな私でも,ほんの少しだけ
「美」を理解できる
感受性が残ってたんです。
光って,すごいですよね。
太古からの芸術ですね。
稲葉一鉄は,信長・秀吉・道三,
春日局とも関係ありますからね。
なかなかいい写真,
撮れなかったんですが,
すこしは,伝わったでしょうか。
実際は,ほんときれいでしたよ。
うんうん,見てると,
ふぁ~って感じになるんです。
心が洗われるんでしょうね。
でもそのあと,飲みすぎて・・・。
綺麗とまでは行かないけど,
まあなんとか,撮れました。
そっか~,「うまかっちゃん」
ないんですね。豚骨の最高峰なのに。
ランタンまつり,ですか。
う~ん,あんな華やかさは
ないですね~。もっと,
しっとりした感じですかね~。
老舗や古民家が
建ち並ぶ通りなんですが,
それぞれが,家の前や中に
工夫を凝らして飾ってるんです。
この幻想,幽玄ていう境地は,
こりゃ,日本人じゃないと,
あちらの人たちには,
理解できないでしょうね。
子どもの頃,
サツマイモを焼く,たき火を
じ~っと見つめてましたもんね。
ん? そりゃちょっと違う?
ご家老様!(^^)!
今年はナシカは仕事で行けませんでしたので写真で見せていただいてありがとうございます(^^)v
毎年行くのですがすごく綺麗なんで見入ってしまいますよね。
綺麗に撮れててお見事です。
村ポチ★
今日も一日お疲れ様でした。
腕があれば,
もっといい写真が撮れたかな?
と思うんですが・・・。
初めて行きましたが,癒されました。
すっごいきれいですね~~~。
あと、写真に人が写ってないのがスゴイ!(笑)
人が写ってると,
せっかくの雰囲気が台無しですからね。
でも,人多かったですよ~。
こら,そこどけ! て撮ってました(笑)