残ったブリの刺身をひとくちサイズに切って,
ゴマとネギをたっぷりのせて,
醬油もたっぷりかけ回します。

それを,ぐじゅぐじゅかき混ぜると,
即席「ブリの琉球」の出来上がり。

漬け込む場合は,味醂や酒を加えますが,
即席の場合は醬油だけ。
ポイントは, たっぷりのゴマとネギ。

酒の肴に, これ以上,何を望もうか!
ぐい呑みじゃ,小さすぎて・・・。

今夜も・・・,
うわ~
メチャおいしそうですねー
お相伴にあずかりたいですわ
寒ブリはこんな風にしていただくとおいしいでしょうね
我が家はいつも照り焼きにしてしまうので
もったいないなあと思っていたところです
(夫が生で食べてくれないので)
明日は寒ブリにカン酒でいきましょう!
美味しそう!
これを丼ご飯に乗っけて
かき込みたいv
私は土佐出身のくせに
お酒1滴も飲めないので(笑)
うーん…つい巡回をサボってる間に…
随分と美味しそうなものを食べてるじゃないのヽ( `Д´)ノ
壇蜜を越えたら…
「あーん」してね(人'▽`)…ウソ(笑)
地酒家老さんですか(笑)
いろいろな食べ方、しかもよくお酒にあう食べ方を
発見されますね♪
天賦の才、それとも好きこそものの・・・?
ブリはあまり買わないんですよね~
煮たり焼いたりの食感が嫌いで…
そちら方面からの入荷が多いですね、こっちは。
比較的安いので、今度家老さんの真似を…ごっつぉさん!
こうゆう料理を琉球って言うんですね!?
はじめて知りました。
お酒のアテには最高ですね^^
いいな、いいな♪
いつも美味しそうな刺身の写真が飛び込んでくる気が♡
我が家はブリは照り焼きが定番で、
お刺身ブリはちょっと苦手だったけど
漬けにすればよかったんだ!!と今更悟った私(^_^;)
今度やってみよっと(^_-)-☆
照り焼きも好きですけど,
こっちの方が,
あっさりしてて,
お酒がすすんで困ってます。
おやおや,ケンミンショーで見ると,
高知県民は例外なく
呑兵衛さんかと思ってました。
じゃあ,これをご飯にかけてどうぞ。
壇密越えたら,
配達にいくよ~。
これは酒の肴にも,
ご飯の友にも最高ですよ。
お酒を美味しく飲むためには,
どんな苦労も厭いません。
この努力を仕事に向ければ・・・。
まっ,それはないな~。
魚と言えば
ブリかアジですからね~。
昔からいろいろ料理法が
浦々にあるみたいですよ。
琉球って・・・,
全国区じゃなかったんですね。
ウィキってみたら,
大分県の郷土料理て書いてました。
これ,超かんたん。
みりんや酒は,
入れない方がいいですね。
臭みもなくて美味しいですよ~。
ご家老様!(^^)!
ほほ~りゅうきゅうときましたか~美味しそう(*^^)v
地酒家老様にはいつ就任されたのですか~?
村ポチ★
今日も一日お疲れ様でした。
次席家老兼鍋奉行。
時々地酒家老と酒席家老も。
りゅうきゅうは,
サバよりブリなんですよね~。