きのうはイワシ,そして今夜は・・・,
我が家の魚介類の消費量は,
う~ん,たぶん全国平均を上回ってるような気がするんですが,
その中でも,おそらくトップは,
今夜も登場の,アジでしょ。

アジは飽きないんですよ。このアジ。 んっ,洒落?
すいません。気を取り直して,
こちらは,アジのすり身の天ぷら。

残念ながら,奥方さまのお手製ではありません。
年期が要りますからね。
そして,アジの一番の魅力。それは・・・,

お酒に合うということ。
こんばんは~!!
あじはおいしいですね^^
あじのすり身の天ぷらって珍しいんじゃないでしょうか(^○^)
アジには日本酒の味がぴったり!(コラー!)
東京時代にはよく味を食べたのですが
北海道ではあまりお目にかかりません
ちょっと寂しいですよ
骨もいれたままのタタキとか、懐かしいなあ
もうご家老様のブログ見るのやめます・・・ウソです(^o^;
でも、本当に羨ましぃ~!!!
えっ,アジのすり身のてんぷら,
めずらしいですか?
こちらで,すり身の天ぷらと言えば,
アジが定番なんですよ~。
うんうん,青魚には日本酒ですよね。
そうですか,北海道では
アジはあまり食べませんか,そりゃ残念。
タタキ,う~ん,また呑みたくなってきた!
ほんとは午前中に仕入れて,
お昼ご飯に刺身で食べるのが
一番美味しいんですけどね。
昼間っから呑むわけいかないし(笑)
おいで感謝!
鯵は本当に飽きない味ですね~…あら?
刺身は自分でも捌きますが、この時期のは小さくて諦め。
そちらが夏に近づいた頃、顔を出します、
味のある壮年に益々磨きをかけてください。
ご家老様!(^^)!
だんだけ魚がすきやねん(笑)って言っておいて鯵美味しいですよね~(*^^)v
大分県は他県に比べてお魚が鮮度抜群なんで他県から来た方はびっくりしますよね。
村ポチ★
今日も一日お疲れ様でした。
これは包丁でさばきましたが
小さい(こちらではゼンゴと呼びます)のは,
手でさばきます。早いしカンタンですから。
しばし,磨きをかけておきますよ~。
昔に比べて,
ゼンゴも釣れなくなりましたね~。
高くなるわけです。だから,
たいていいただき物です。
意義なくアジは美味しいと認めますヽ(*´∀`)ノ
光物系の中でも別格の美味しさのような♪
でも次席家老さんは…
コハダを認めてないんだっけ…。
うんむ,こはだって,
コノシロのことでしょ,
あれは「ねこまたぎ」だよ。
こちらの海の男は絶対食べないな~。