ブログトップ > 地元情報 > アンモナイトが見つからない!
ここは佩楯(はいたて)山山頂より,300Mほど下った斜面。

この斜面,
中生代白亜紀の地層なんです。1億年くらい前? かな。
では,どうやって化石を探すの?
かんたん!
こうやるんです!
見ての通り,
ハンマーでたたき割ります。すると,割れ目からアンモナイトが!
ただしここは作業するには不向きなところ。
ですから,ダンボールにごっそり入れてお持ち帰り。

化石が出るまで何度も,粉々になるまで繰り返します。
この日は家に帰って,5~6個作業してみました。
これ,どれが化石かわかります?

左下。

サピンドプシスによく似た被子植物。
ではもうひとつ。

これはわかりやすいですね。
ヒバ系でしょうか。

な~んだ,葉っぱばっかりかよ!
だって・・・,自然界に生物と植物,どっちが多い?
圧倒的に植物でしょ!だから葉っぱばっかりが当たり前なんです。
03月21日(金)17時48分|地元情報
|コメント18
|トラックバック 0
|Λ
サピンドプシス、、、見覚えがあります!
毎朝、鏡を見ると目尻にあるワ~。
楽しそう。アンモナイトでなくても、ワクワク感を楽しめますね。
白亜紀の地層!
ワクワクしますね~
私も化石掘りに行った事あるのですが
もっと新しい地層で、貝殻ばっかりでした。
鮫の歯をいつか・・・!
(本当は恐竜の化石がw)
すごい、すごいですよ!!!
博物館の展示品とかじゃなくて、ご自分で1億年前に封じ込められたものを「パキン!」って。
せいぜい、どう頑張っても100年しか生きられないって考えると、その100万倍の時間(←合ってます?^^;)・・・感動しました。
そいえば…
小学生の頃によく近所に掘りにいったなぁ(´∀`)
貝塚があったみたいで…
貝殻の化石ばかりでしたけどねぇ(笑)
こんばんは~
ご家老様考古学にもご造詣が・・
多彩なお方ですね~(感動!)
この石は持ち帰ってもいいのですか?
なんだか夢がありますねー
アンモナイトがたくさん出るところ
北海道にもあちこちありますよ~
おっと,サピンドプシスが目尻に!
う~ん,お返しの言葉が見つからない!
この作業,やり出したら
ハマっちゃうんですよね~。
やりだしたら,時間がたつのも忘れて,
子どものころに戻った気分ですね。
恐竜は無理でも,せめてアンモナイト。
ダメでした。
そうなんですよね。1億年ですからね。
Tレックスの全盛時代です。
でもこの作業,やりだしたら
感動なんか飛んでいって,ただ無我夢中!
僕も貝塚らしきとこを
そこほれワンワン。どっさり貝殻が!
でも,そこって,昭和時代の
ゴミ捨て場だったそうで,がっくり。
大雨が降ると土砂が崩れて,
その土砂,ブルで捨てられるんです。
だから,お持ち帰り自由なんですよ。
つまり,大雨のあとがチャンス!
次席家老さん こんにちは~
まぁ~!
化石なんてそんなに簡単に見れないと思っていましたが
正真正銘の葉っぱの化石なんですね~(@_@;)
ビックリ!!
で、その化石はどうなって行くのででしょうか?
ご家老様!(^^)!
あれ~元禄時代に考古学者なんていましたっけ~(笑)
へ~こんな化石がゴロゴロ出てくるんだったら面白そう。
でも石を持ち帰るのは大変そう(笑)
村ポチ★
今日も一日お疲れ様でした。
出てきた化石は,立派な標本箱
なんて持ってないので
平べったいお菓子箱の中に
並べて保管してますよ~。
石を持って帰るのも大変ですけど,
化石の出なかった石の
処分が大変なんですよ。
腕もしびれて腰も痛いし・・・。
こんばんは~!
化石って、なかなかわかりいくいですね!
アンモナイトなんかも見てみたいですが、
なかなか珍しいんでしょね^^
ただの模様か,圧縮化石か,
慣れると分かってくるんですが,
けっこう見落としてるかも。
しかも老眼で・・・。
化石・・・壮大なロマンですね。
1億年前のものを掘り出す、触れる、眺める、
イマジネーションが・・・
くろすけも機会があったらやりたいな・・・。
やめたほうがいいです。
あとの石の処理が大変ですから。
でも,楽しいですよ。
ロマンがありますよね。
コメントの投稿
トラックバックURL: http://jisekigarou.blog.fc2.com/tb.php/797-430c0aa3