
ブリは・・・・・・,,
あつあつご飯にのせて食べるのが一番。
もちろん,酒の肴にもしましたが・・・。
こちらでは,
稚魚はモジャコ,大きくなるにつれ,
ヤズ→ハマチ→シュントク→ブリ
シュントクで5キロ,ブリと呼べるのは8キロ以上。

でも,ほんとに美味しいのは,
ハマチサイズですかね。
出世魚で名まえが沢山だけど、ヤズは 地方の呼び名?かな。。
ワカサって、小さい時はそう呼びますけど。
ご家老様!(^^)!
これね実話なんですけどねナシカが海産物問屋で鮭を塩抜きしてる時に外人さんが通りかかってハマチハマチっていうもんだから英語がまるでだめな俺は焦ってしまってノーノーサーモンサーモンって答えたら変な顔をしたんで良く考えたらハウマッチだったんです(笑)
とんだへまをやりました(*^^)v
村ポチ★
来週も頑張りましょう。
うわ~、美味しそうです。
もしかしてコレは、アツアツのお出汁をかけてもムチャクチャ美味しいやつでしょうか。
もう長いコトこういうのにお目にかかってないです。
ま、私の稼ぎの問題ですかね(^_^;
シュントクっていう呼び方は初めてです。ハマチの次はぶりで決まりか?と思ってました。いろいろと呼び名があるもんですね~ ちなみに私もハマチサイズが好みです。
30センチくらいのをヤズて
呼ぶんですよね。
地方によって様々ですね。
ハマチとブリは共通みたい。
たしかにありそうな。
英語は私もさっぱりダメ。
「2」のツーが通じなくて
切符が1枚しか買えませんでした。
じつはこれ、頂き物でして。
海なし県のトカ太さんちには
こういう頂き物はないですか?
そりゃ残念。今度おすそ分けします。
ヤズ、シュントクっていう呼び名は知らなかったです。
地方によって違うのかな?
こちらではツバスとかメジロとか、ワラサなんて言ったような・・?
呼び名の違いが面白いですね。
おはようございます。
(ヤズ)って、幼魚ですよね?
(ヤズ)に当たるものをこの辺では(フクラギ)と言います。
安いし、煮つけにもします。(ここも海が近いから)
ハマチは1本で売っているので家庭でお刺身にします。(380円位で)
亭主は、たびたび登場すると、飽きて喜びません。
メジロですか。じつは
大分県の県の鳥がメジロで,
ゆるキャラが「めじろん」
ぜんぜんかわいくないです。
ブリは日持ちしますからね。
幸か不幸か何日も・・・。
きのうは刺身で今日はブリ大根。
明日は照り焼きになるんですよね。
大はブリで小はハマチ。
シュントクはその中間てとこですね。
でも漁師さんはよほどデカくないと
ブリとは呼びませんね。
自分でつった魚で海鮮丼はいいですね^^
とても美味しそうです☆
また覗かせて戴きます。
ご訪問ありがとうございます。
じつは・・・,釣ったんじゃなくて
いただき物でして(笑)
海山ともいただいてばかりです。
見ているだけで、ヨダレが。
うまくないわけありません。
冬は苦手なんですが,
いいことが2つだけあります。
熱燗が旨いこと。そして,
ブリが美味しくなること。ですね。